以下の内容は家電修理に関することではありません。
かなり以前に、包丁を研ぐ際の刃の付き方を観察しようとして購入した中国製の5000円程度のデジタル顕微鏡。 (光学式はとんでもなく高価なので無理です)
先日は関東地方も結構な降雪に見舞われましたが、なかなか虫眼鏡では無理でも、もう少し倍率の高い顕微鏡なら見えるだろうと思って寒い戸外に持ち出して、風で舞っている雪をとらえて観察してみました。
気軽に戸外に持ち出せるのもデジタル顕微鏡のいいところです。
![]() もっと簡単に見えるだろうと思っていましたが、雪が水分の多いボタ雪気味だったせいか、結晶とはとても言えないものばかりで時間ばかり経過してしまいました。 それにしても寒かったですね。
この顕微鏡はマイクロSD CARDにSTOREできる機能はあるようなのですが、あいにくマイクロSD
CARDの手持ちが無いので、画面を別のデジカメで撮るということをやっていたので、画質がよくありません。
![]() それでもごくまれに、結晶らしいものが現れてウキウキさせられるのが寒中のなかでの唯一の楽しみ。
![]() ↓これなど透明感があって自分では一番好きかもしれません。
![]() このデジタル顕微鏡、焦点を頻繁に調節しないとなかなかうまい具合に撮れないのが欠点。
![]() ![]() 昔、小学生の頃に雪が降ったら黒いセーターに舞い降りた雪を虫眼鏡で観察すると結晶が見える。
というような事を教科書?などで見た覚えがありますが、現実は雪の質、周囲の環境などの好条件がそろわないと難しいのでは・・・・・
でも今回は一応自分としては、生まれて初めて結晶らしいものを見れたので初回としてはまぁ満足。
|
2018年01月23日
デジタル顕微鏡で雪の結晶を撮ってみた
2018年01月09日
トイレ便座の脱臭低下修理〜活性炭を入れてみる
トイレ便座の脱臭機能が、いつのまにか失(う)せています。
ファンは回っているのに。
そうだ! 活性炭を入れてみよう。
ヤシ殻活性炭(yahoo!ショッピング)
活性炭(かっせいたん)を入手したので、試してみました。
最近の(と言っても10年以上前から)のトイレには脱臭機能があって快適です。
座るとファンが回って、用を終えたあともしばらく回っていますね。
ところが、徐々にでしょうか脱臭機能は落ちてきて、いつのまにかまったく消臭(脱臭)していません。
先日別の用件でヤシ殻活性炭を入手したので、これを入れてみました。
大きめなサイコロ状
脱臭フィルタは、プラスティックの網状面を持つサイコロ状。
ハニカム状活性炭フィルタ
表面の網カバーは、はめ込み式なので外すと碁盤の目のような活性炭がでてきました。
ハニカム(蜂の巣)は穴が六角形ですが、こちらは四角です。
通販で入手したヤシ殻活性炭
ヤシ殻活性炭を詰める
入手したヤシ殻活性炭は、適度に粒が大きいので、網からこぼれません。
また。手で触っても黒くなりません(粉が出ません)
水槽など、水にも使用出るきるようです。
ハニカム状フィルターは、電灯に透かすと向こう側が見えます。
つまり風通しが良好です。(通気抵抗が低い)また、表面積が大きく取れるようです。
参考:ハニカム状活性炭は、粒状活性炭の4倍の表面積を持つ
https://www.karumoa.co.jp/product/deodrizingemachine/activated_carbon/honeycomb.html
しかし、活性炭であるという本質は同じです。
粒状活性炭に変えても、なんらかの効果はあるはずです。
はたして効果はどうか。
朝確認したところでは、効果あり!
今後様子を見てゆきます。
活性炭を換えてみようという気持ちはかなり前からありました。
その効果を実感していたからです。
昔、駅前の賃貸アパートに住んでいました。
ところがトイレは窓がない狭い密室。ファンも小さい。
新築に近かったのできれいなのですが、トイレ後の臭いが驚くほど。
そこで、当時評判だった「消太郎」という消臭器を購入(結構高かった)
これが、劇的な消臭効果で二度びっくり。
消太郎の残骸(ファンセンサの機構などが他に使えそうなのでジャンク保存してしました。)
もう随分前のことです。
この「けしたろう」には、オゾン発生装置がついていて、当初はオゾンの効果だとばかり思っていました。 でも。2-3年くらいすると、効果が落ちてきて。
そのうち効き目がなくなりました。 その後引っ越したので不要ジャンクになりました。
そのときに思ったのは、オゾン発生器がそんなに早く壊れないだろうということ。
とすると、脱臭効果の本命は活性炭だろうと。(活性炭には使用可能時間があるので短期間での能力低下は想定される。実際には、オゾン発生と活性炭吸着との両方の能力低下でしょう。)
オゾン発生部品
上から吸われた臭気の一部がオゾン発生器と混じり合う。
つまり設計段階から、臭気のほとんどは直接活性炭へ向かう。
(オゾンを混ぜているわけですが。)
その後、ハニカム状活性炭を通って外へ抜けます。
「消太郎」に取り付けられたハニカム状活性炭
内部回路の一部
カスタムic(メーカー注文品)が使われています。
相当な開発費がかかっている感じです。
基本的な動作の想像:LEDで赤外線を照射 ⇒ 座ると赤外線センサが反射を検知 ⇒ ファンを回すとともにオゾン発生 ⇒ センサが非検知後一定時間ファンを回すとともにオゾンを発生。
オゾンが臭気に作用して、消臭を助けることは確かでしょう。 ⇒ オゾン自体も活性炭で吸着(触媒効果があるのか?)
でも、オゾンによる脱臭作用には、時間が必要なようです。
また、オゾンに苦手な人もいるようです。
消費者庁 家庭用オゾン発生器の安全性
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090827_1.pdf
喉への刺激、頭痛など。
オゾンと活性炭は、水道水処理にも使われています。
- トピック第13回 オゾンによる水処理
- トピック第14回 生物活性炭処理
東京都水道局より。
2018年01月07日
流し上の蛍光灯修理〜ソケット半田不良
台所の流しの上にある蛍光灯。
球(蛍光管)を替えても光りません。
一瞬直ったのですが。
結局ソケット不良でした。
蛍光管がまったく反応しません。通常は、管の両端が黒くなって、チカチカするのですが。
しばらく(10年以上)使っていなかったそうです。いやな予感。
つかない蛍光管を換えるには、カバーを外して玉替えて、このときは点灯しました。
よかったー。 でも、カバーを付けると点灯しません。 あれ?
点灯管、スイッチか? しかし悪くない。
くっそー 何が悪いのか。 古い蛍光灯は単純な構造なので原因がわかりやすいはず。
直せないわけがないので、外して修理します。 昔ながらの100Vケーブル直結タイプです。
(電気工事士資格が必要な作業)ブレーカーは切っています。
ソケットから電線だけ抜けてきました。
どうやら、カバーをつける際に取れたようです。
電線が経年硬化で針金のようです。 半田部分に無理な力がかかったようです。
ソケットの入手がむずかしいので、分解修理します。 金具を広げ、裏の「かしめ」を壊しています。
ソケットは、中心が回転する構造。 よくできています。
おっ。半田が外れています。(赤矢印) これが不良原因だ。
電極は、しんちゅうに銅メッキしたような感じの板バネ状です。
あまりに古いので、半田の形跡が消えかかっています。
表面を磨いて、半田の乗りを確認。 良好です。
今までの電線は硬すぎるので、柔らかい電線を半田付けして、古い電線に橋渡しします。
修理したソケットを元の金具に戻します。 がんじょうなので大きなプライヤを使います。
壊した 「かしめ」は金具で抑えているので不要(再使用せず)でした。
試験点灯。
このあと無事に台所に戻して使えました。
昔の蛍光灯の部品は思った以上に頑丈でした。40年くらい前の製品だと思います。
ただ、電線がここまで固くなるとは思いませんでした。(被覆部分の樹脂の経年変化ですね。割れてはいないので劣化とまでは言えないかも。)
電線を半田付けした人は、こんなにきれいに取れてしまうとは想定しなかったでしょう。
電器機器に半田付けが減ったのは、組み立て作業の簡易化だけではなく、信頼性を高めようとした結果でもあるのだと実感しました。
(11/29)プリンター印字かすれのお手入れ。 購入2年で初めて。
(11/04)★ 足踏式簡易エアー・ブラスター…”ちょっとブラスター”。
(10/27)LED蛍光灯は水分に弱かった。
(10/27)★ 電気シェーバー(Panasonic SE-SF21) ”ヘッド部の分解掃除”。
(08/31)修理:キーボードにコーヒーこぼして複数キー不作動。
(07/11)相談:冷蔵庫の液晶画面の冷凍室の強弱部分が勝手に切り替わる。
(07/01)修理相談〜特殊なACアダプタが壊れた。
(06/21)ノートPCメモリ不具合を直した例
(06/04)電子タバコ充電池のコネクタ修理〜Ploom tech+
(05/13)歯間用スポンジフロスの容器を再利用する。
(04/19)修理相談: 創巧野々田の家庭用電熱器
(03/22)SCANSNAP S500。溶けたローラーを仮修理
(03/18)修理相談〜 スキャンスナップ500原稿がなかなか送り出せない
(03/15)電力メーター交換。停電なしでどうやって?
(03/11)修理相談: お風呂のジェットバスポンプ
(03/02)ビールの泡立て器(SS式)の構造を勉強
(01/26)プロ用スチームアイロン修理相談その後
(01/19)非常用手回し発電ライト〜 充電しない。
(01/09)100円電卓の表示が曇ったので、外したら見やすいです。