2018年11月28日

LED電球が変色したときどうする?

image

LED電球 Amazon (クリプトン球ソケット)

LED電球が黒くなって、捨てられていました。
でも、不具合は変色したカバーレンズだけで、LEDには問題ないという話です。

image

真っ黒に変色したLED球

Amazonのレビュー(評価)にもありましたが、長時間使っていると変色するようです。
これは小型球のため、カバーレンズがLEDに近いため、熱や紫外線などの影響を受けやすいからかなと想像します。

image

変色した部分(カバー)は、指で押すとバリっという感じで簡単に壊れます。
明らかに樹脂の劣化です。

image

カバーを取り去ると、LED部には問題が見えません。

image

そして、意外にも発色がきれいな電球色で、自分としては好みの光です。

image
別の電球を分解してみましたが、内部の部品に劣化や不良は外見上発見できませんでした。
わずかに、LEDへの小さな樹脂コネクタが割れた程度。

結論として、変色したLEDはカバーを除去するだけで照明として使える。
ただし、当然ですがLED部には触らないように。(感電・やけどへの注意)
また、LEDからの直接光なので、すりガラスの無い白熱電球のような発光色になります。
レトロ(昔風)な雰囲気になりました。

posted by 家庭用品修理士隊 at 13:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん

2018年11月01日

ウォシュレットを直したい: 修理相談

uQ:メッセージ本文:
TOTOのウォシュレットが壊れて水がでなくなりました。

修理はできますでしょうか?
ウォシュレット以外は、洗浄や蓋の開閉などは壊れていません。

ウォシュレットの水は流れ出ているようですが、おしりやビデに水が上がらなくなってしまいました。
(TOTOウォシュレット ネオレストA2/A3
TCF9693/J/Y)
TOTOに見てもらいましたが、10年たっているのでモーターの在庫がないためトイレごと交換と言われました。
大切に使ってきたトイレですが、ウオシュレット部分を直せないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


A:修理対応不可能です。

水の勢いがなくなってきたということ、毎日のことですので困りますね。
説明書へのリンクを見ると、多機能でデザインもシンプルで良い感じ。大切にしがいのある製品だと感じます。
ネットで検索して見ると、同様の不具合例が多数でてきます。
多くはフィルターの詰まりが原因で、これを洗浄することで水量が回復するようです。
image
TOTOのサイトより


特にモーター回転音が強く出ているのであれば、フィルターの詰まりが疑わしいと思います。

ただ、ご相談ではメーカー修理に見てもらったとのことですので、本当にモーターが弱くなっているのだと思われます。 部品がなくてもモーター自体を修理可能な場合もあります。 これはなんとも言えません。

一般的には、7年を超えると故障が増加する。修理より買い替えの方がお得  生活110番など。
ということになると思います。

ご相談者様の一体型トイレは、10年で交換?という例が散見されます。
https://ameblo.jp/maruichi-sakai/entry-12121644426.html

TOTOさんは良心的なメーカーのようですので、今回はお取替えが無難だと感じます。
故障対応を考えれば、セパレート(分離)型の方が良いですが、デザインや機能では一体型の方が勝るかと思います。

(ウォシュレットは、TOTO株式会社さんの登録商標です。)

posted by 家庭用品修理士隊 at 18:30 | Comment(7) | TrackBack(0) | 修理改造相談
最近の記事
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
(09/25)★ レトロな扇風機のお手入れ。


タグクラウド
ページトップへ戻る