2019年03月11日

修理相談: お風呂のジェットバスポンプ

Messenger 相談メール:
お風呂のジェットバス(タカラスタンダード。ヘルシージェットポンプ。HJP300)時間設定が出来ません、5.6秒泡出て止まります。今までは、15分のタイマーで使用していました。時間設定のネジが付いていますので、回しても直りません。なんか空回りしているんじゃないかと思います?直利ますか。お願い致します。


男の子 こんにちは。
うーん ネットで検索しても、どんな製品がわかりません。
かなり大がかりな工事が必要な装置のようで、情報が少ないですね。

すぐに止まるというのは、タイマーのせいかどうか不明です。
何か不具合を検知して、保護回路が働き、強制停止しているかもしれません。

それに時間調整のネジ? というのも良く見えません。
昔のタイマーには、そういう感じの調整があったかもしれませんが。
今どきは、ソフトウエアで設定するのでは?

ネットで、修理予約ができるようですの、メーカさんに見てもらうことをお勧めします。



image
http://support.takara-standard.co.jp/front/app/repair/repair_edit;jsessionid=17795A87298CB1046E2BD050E4EB92BB

posted by 家庭用品修理士隊 at 12:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 修理改造相談

2019年03月02日

ビールの泡立て器(SS式)の構造を勉強

ビールの泡立て器が付属している缶ビールセットを見かけたので買ってみました。
最初は使い方を間違えて、漏れてしまいました。
ちゃんと泡立てると、香りが引き立つことを実感しました。

SS式とは何? 分解してみました。 (すいません。好奇心に負けました。)
image

新手動SS式神泡サーバー

最初にビールが漏れたのは、缶にしっかりはめ込んでいなかったから。
わざわざ説明書が付いていて、それも両面ありました。
さっとみ見たのは裏面で、表面には缶へのはめ込み方が書いてありました。

SS式というのは、Screw Stirring(スクリュー撹拌)の意味でした。
スクリューで撹拌する。ということは、ねじやプロペラのようなものでビールをかき回すということでしょう。 なんだか珍しい感じ。

image

ねじ(4本)を外すと、簡単に分解できました。

ギヤがあって、レバーを押すと高速で回転。レバーは、指を離すとバネで戻る。
このときにもギヤーが回る。このときのギヤは逆回転ですが。
で、このギヤ回転でスクリューを回すわけです。
レバーを押してシャカシャカ音がする部分ですね。
手動SS式は、Shaka Shakaの略でもいい感じ。

image

スクリュー部が見えました。
スクリュー部は、串のような形状で、筒の中で回転します。

image

スクリュー部を拡大すると、枝部の前方にだけギザギザがあります。
いろいろ実験したんでしょう。

自社ビールだけ泡立つ? なんてことはないでしょうが。

ということで、構造がわかったので安心して使えます。
いろいろなビールで試してみるかもしれません。

image

ビールの泡は好きです。

 

本格式ビールサーバー

ビールは本物が一番おいしいと思います。
混じり物がないので、体に良いと思っていますし、
おいしくないビールを3本のむより、おいしいビールは1本で満足できるのでお得だとも思います。


posted by 家庭用品修理士隊 at 15:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る