2021年02月02日

洗口液のボトル高を低くする。微妙な調整実験。

小さな悩み

口をクシュクシュやると気持ち良い洗口液。
歯磨きと併用する人も多いと思います。
我が家では洗面台の鏡を開くとき、洗口液の容器が邪魔で・・

洗口液の頭が扉に当たる

洗口液の大ボトル。 置くスペースはあるのですが、鏡を開こうとすると頭に当たってしまいます。
毎回のことで、ちょっとイライラ。

容器を探そうとは思っていたのですが、のびのびに。

この際、実験もかねて洗口液の容器そのものを調整しよう。


容器の高さを縮める

容器に熱風を当てる

ヒートガン(Heat gun)で容器の一部を熱してみる。

image

熱風の当たったところだけが縮む。

image

円周すべてを均等に縮めよう。 角はドライバーで押さえながら。

image

無事に高さを縮められました。 凹みをテープでとりあえず隠しました。
これで毎日の小さなイライラが一つ解消。


image

熱風の温度は、190度前後。

posted by 家庭用品修理士隊 at 14:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん

2021年02月01日

乾電池式電動ドライバーは使えるのか


記事内容

この記事の概要

乾電池式ドライバーの話です。

ホームセンターの工具売り場で多数陳列されている小型電動ドライバー。
乾電池で使えるハンディー電動ドライバーって売ってます。

ドライバービットの他、ドリルも付属していて、小型だし。
すごく気になっていました。

買ってみたら、予想通りの ゆるい性能。
でも、乾電池をリチウム充電池に換えたら驚きの性能という記載内容です。


乾電池式小型電動ドライバー

電動ドライバーほしい。なぜならドライバーでネジを扱うのが おっくう(めんどう、疲れる)になっていたから。
ねじを緩める、締めるという作業は、数が多くなるので結構たいへん。
手首が疲れます。
若くはないから? は別として、電動は便利。

でも乾電池で動くわけないじゃん。
と、ずーっと思っていました。
ところがホームセンターでは、いっぱい売っています。

なんで? こんなん使えるわけないじゃん。
ネジを馬鹿にしたらあきまへんよ。

でも、買ってみました。好奇心に負けました。
超小型だし。 小型は素敵。

image
乾電池(DRY CELL、単3電池4本)で動くドリルドライバー

使ってみた感想。
あーぁ 予想通り使えない。 ちょっとしたネジを緩めようとしても・・・
あれっ? ぐーん。 止まります。

ネジを締めようとすると、ぐっぐ。途中で止まります。

あーやっぱりね。 予想通り。 文句をいう気にもなりません。
説明書を見ると、ネジを締めるときは、ドライバーで増し締めしてください・・


性能向上化改造

このままでは収まりません。
電池を換えればどうなんだ。

ネジを締める途中で止まってしまうのは、電池の電力供給が足りないからだろ!
って、すぐわかります。 では、電池を強力なリチウム充電池に換えたらどうなのか。

image

さっそく分解。
構造は単純。(1)ギヤーモーター(モーターと減速増強機構との結合)と、(2)スイッチと、(3)電池収納部のみ。

(3)を乾電池から、リチウム充電池に変えてみよう。そうすれば、乾電池でのエネルギー不足が解消するはず。

image

乾電池(写真では充電池)からリチウム電池へ換装。

やってみました。

image

使ったリチウム電池。 7.4ボルトだけれど、中点があって、3.7ボルトも取り出せる。
乾電池に換算すると、4本から5本分の電圧。

image

ついでに、電圧切り替えスイッチを取り付けた。(普通→強力)

image

改造最終形態


性能

おどろくほどの性能アップ。
5cm長さ程度の木ネジ(もくねじ)が、難なく締まってゆきます。

ただし、締め付け後、スイッチを離さないと内部の配線が焼き切れます。
(実際基盤のパターンが焼き切れました。 でもモーターは無事)
要するに超小型強力ドリル・ドライバーとして使えます。
普通に使えます。

image

ただし充電には、例えば一般ラジコン用リチウム汎用充電器が必要。


結論

小型ドライバーには、乾電池ではなく充電式。 あるいは電源アダプター式を選ぶべき。  

要するに、乾電池式は使えないと思いました。
買うなら充電式です。 性能を左右する電池が違うから。
あと、ビット(着脱式ネジ)が抜けないようなラッチ付きを選んだほうが使い勝手が良いです。

image

  


人気の電動ドライバー

posted by 家庭用品修理士隊 at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る