2014年06月19日

小田急線脱線!!

ニュースでも騒がれていますが、本日午後6時10分ごろに小田急線の脱線事故がありました。
家から目と鼻の先のところです。
夕飯の支度をしていたので直ぐには気づきませんでしたが、ヘリコプターの騒音があまりに酷くなってきたので・・・・・・
最初は何時もの厚木基地の米軍ヘリだろうと気にして無かったのですが、上空のヘリの数が次第に増えてきたような音に変わってきたので何事かと思っているところにテレビのニュースで相模大野駅近くということでえーっと思いました。
慌てて一眼レフを持って外に出ました。
 
IMGP0840
 
外はソロソロ夕闇が迫ってきてる状態でしたが、幸い一眼レフだったので高感度にして撮影できました。
 
IMGP0849
 
IMGP0854
車庫から相模大野駅に入線しようと徐行してるところで脱線したようです。
 
IMGP0855
 
報道機関のヘリコプターは流石に早いですね。  6機ぐらい飛んでましたが中でも一機だけやけに低高度で取材してるヘリがいましたが多分航空法に抵触する高度ではないでしょうか??
 
IMGP0862
 
IMGP0866[
 
 
IMGP0868
 
IMGP0871
タグ:電車 事故
posted by 家庭用品修理士隊 at 22:01 | Comment(5) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
やー 緊迫した雰囲気が伝わってきます。みごとに脱線してますね。人身事故でなかったのが幸です。 取材するヘリまで取材しちゃったんですね。
大きな写真が見えにくかったので、ブログの設定変えました。
Posted by 墨田のY at 2014年06月19日 22:58
Yさんに言われて初めて気づきましたよ。 自分が本当に関心があったのはヘリだったということが。。。
脱線事故は幸いなことに乗客はおらず人身事故では無かったのですが、上空のヘリが乱舞する有様がへりのエンジン音も加わって凄く緊迫感がありました。 ほとんど上ばかり見上げていたような気がします。
Posted by 横浜のT at 2014年06月20日 00:06
2年前の4月、京都へ遊びに行っていた時のことです。午後2時ころヘリの音が異常に騒がしく、上空を見あげれば狭い空域に10機近くのヘリが飛んでいました。 その中の消防署のヘリだけが一点でホバリングしていました。上空から地上の多数の救急処置現場に指示を送っていたようです。 空中衝突でも起こしかねないほどの密集具合でした。それは男の運転する車が暴走し、多数の人が死傷するという事件が起きた日でした。私たちのいるところと500メートルも離れていないところでの事件でした。  ところで私が子供の頃、ヘリコプターや軽飛行機から宣伝ビラをまいていました。上空からひらひらと舞いおちてくるビラはただのビラではなく、なにか神秘な感じがしたものです。学校帰りに出くわすと競って拾い集めたものです。いまでは全くそのような光景は見かけなくなりましたが、航空法が改正されたからでしょうか。
Posted by 浦安のI at 2014年06月20日 11:20
ヘリが集まると、何事かと思いますね。
複数のヘリの音と、風とがからみあって独特の強弱が生じます。
風力発電所の低周波騒音をちょっとだけ経験したようになったときがあります。
やっぱり、飛行船でしょ。取材なら。
飛行機からのビラまき。ネットで見ると、昭和39年ころにやめたんですね。
http://www.rkxrk.jp/cs/catalog/rkxrk_today-series/pc/catalog_KYOS2011022700_1.htm
自分もビラを拾ったような気はするのですが、夢か映画の記憶かもしれません。
そういえばアドバルーンなんていうのも最近見ないですね。
Posted by 墨田のY at 2014年06月20日 14:44
一夜明けた現場は昨晩夜を徹して脱線電車の除去に努めてくれたので、見た目には何事も無かったかのように・・・・・・
但し。線路のポイント部には数名の小田急職員が調査?をしていました。
報道関係者も昼前まで2社のテレビ局が残ってましたが後片付けをしているような感じでしたよ。

ヘリコプターの市街地での最低飛行高度は建物上部から最低300メートルは離れなければならないようなので昨日のヘリはヤッパリ違法かもしれませんね。
Posted by 横浜のT at 2014年06月20日 17:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/100081360
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る