2014年06月20日

キャリングバッグの分別廃棄

キャリングバッグも使わないときは保管場所に困るものの一つなのですが先日、家人からこの先使う見込みがないので廃棄したいのだけど一般ごみではそのまま出せないので分解できるものならもう少し細かくならないものかと言われました。
このバッグは購入したものではなく何かの景品に当選したとき送られてきたものなのですが、大きさが中途半端でこれまで一度も使われたことはありません。
布張りなので、こんなものたやすく分解できるものとばかり思ってましたが意外に手ごわかったです。
 
P1030197
 
すぐに困ったのはドライバーで回せるネジ類が全く使われていません。  カシメによる締結だけですし布の四隅の外枠も太い鋼線のようでとてもペンチ程度ではカット出来ません。 ピアノ線カッターはもとより持ってないし困りました。
 
P1030198
 
取っ手とかキャスター類は全てカシメで取り付けられています。
 
P1030199
 
そこで先日タワー型PCの筺体をリベットの頭をとばして分解したYさんの記事を参考に同じことを試みたのですがカシメの部材がアルミではなくもっとも硬い金属のようで電動ドリルでは歯が立ちません。
少し削れるのですが結局ドリルが折れてしまいました。
 
P1030200
 
外側からダメならば中からならばと期待したのですがカシメの保護キャップを取るだけで精いっぱいでした。
 
P1030201
 
仕方ないので布部分については、カッターでもハサミでもなんでもいいのですが切り取ることはできるのでそちらを先に・・・・・
 
P1030203
 
次に困ったのはバッグ内の骨組みの柱となっている枠ですが硬質プラスチックだろうと思ったのですが、ピラニアのこぎり(自分にとっては初体験)で切り始めてみると白い粉末が出てきました。  どうもアルミ素材らしくこれが意外に硬くてのこぎりで切り進めることは出来るのですが刃がボロボロになりそうなので途中でやめました。
P1030204
 
結局のところ枠については切断することができずカシメも同様に歯が立たないので布部分を強引に剥ぎ取って終了。
もうバッグとしての外形を留めていないので、一般ごみとして廃棄することができます。
 
P1030205
 
メーカーがACEだったからなのか分かりませんが、布を除いて他の部分は予想外にシッカリ作られていました。 
はじめは電気掃除機の分解よりは手こずらないで直ぐ終わるだろうと考えていたのですが、さにあらずでしたね。
ネジで組み立てられていないものは分解は大変だと痛感させられました。
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 16:49 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
手すりを伸ばしてキャスターで簡単に運べるタイプですね。
一回も使っていないなんてもったいない。
懸賞で当たった商品は、ものが良いイメージがあります。
オークションで売れそうですが、それでも1000円位なんでしょうね。
枠の堅牢さが良く伝わってきます。
飛行機やバスの荷物室などで投げられても壊れない設計なのでしょう。
でも、最後は身をもってACE製品の堅牢さを証明しましたね。
Posted by 墨田のY at 2014年06月20日 22:11
もっともらしく折れたドリルを一緒にして写真にすると対象物がいかにも硬いということが強調されると思って。。。。。
使われずに勿体ないと後悔も少しあるのですが大きさが何しろ中途半端なんですよ。広角で撮っているから大きめに撮られてますが実際は小さく、この手のキャリングバッグで困ることの一つに車輪の間隔が狭いものだからバッグを引っ張ってるときに凄く不安定で裏返ってしまうことがあります。駅、空港でもよく見かけますけど・・・・   かといって持ち上げてキャリーするには使いずらく普通のシンプルなものの方がマシです。  保管しておいても結局場所だけ取ってどうしようもありません。      
Posted by 横浜のT at 2014年06月20日 23:37
先日テレビでACEのスーツケースの製作過程を放送していました。SAMPLING CHECKと思いますが、完成した製品に重りを詰め、落としたり、ぶつけたりとかなり過酷なテストでした。 またスーツケースにキャスターを付けたのはACEが世界初と言っていました。 私の家にもキャリバッグが大2個、中2個有りますが、箪笥に入りきれない季節の衣類等を入れてしまっています。捨てるなんてもったいないですよ。
Posted by 浦安のI at 2014年06月27日 10:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/100104727
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る