家庭用品とは全く無関係な話題ですが・・・・・・・
先日食品スーパーで買い物を済ませて家に戻ってから何気なしにレシートを見ていたら、買ったハズの大和イモが見つからず代わりにカボチを二点購入したことになっていました。
確かにカボチャも購入しましたが一点のハズです。
しかも大和イモの現物は有るのでレジの打ち間違いか??

イモに張り付いていたシールを確認すると、やっぱりカボチャとなっていましたね。

現代はレジではバーコード認証だけで早く品物を裁こうとしているとはいえ、係りの人にも現物とレジに表示される品物名を確認するように指導はされているのでしょうが何しろ物が多種多様で素早い作業が要求される所ですから。。。。。。
自分も老眼なのでシールをいちいち確認しないこともままありますが、指差呼称して ”大和イモよーし” としなければダメかもしれません。
スーパーに電話連絡してあげたら直ぐに折り返し連絡があり、全ての大和イモに間違ったシールが貼ってあったとのこと。
ちなみにカボチャは100g98円ですが大和イモは103円だそうで、「追加払いは頂きません。ご連絡ありがとうございました。」と恐縮していました。
以前にも違う店でジャガイモにレンコンのシールが貼ってあったことに気づいたこともあります。
タグ:表示
でも良く気づきましたね。レシートをたまたま見たわけですね。 すごいことです。生産者も、販売者も複数いたでしょうし、並べるときに見るでしょうし。 みんなが思い込みの罠に入った流れですね。 最後に気づくとはあっぱれ。
毎日のことですので、中にか気付かないものがたくさんあるんでしょうね。
と人ごとのようには言えませんね。
店側が損することもあるのでしょうが。
以前7-11で、おでんを買った時、ソーセージだったかな、2本入っていて、レシートには1本分。あれっと思ったものの、何も言えませんでした。