2014年07月05日

こんなことよくある?(閑話)

家庭用品とは全く無関係な話題ですが・・・・・・・
先日食品スーパーで買い物を済ませて家に戻ってから何気なしにレシートを見ていたら、買ったハズの大和イモが見つからず代わりにカボチを二点購入したことになっていました。
確かにカボチャも購入しましたが一点のハズです。  
しかも大和イモの現物は有るのでレジの打ち間違いか??
 
P1030236
 
イモに張り付いていたシールを確認すると、やっぱりカボチャとなっていましたね。
 
P1030237
 
現代はレジではバーコード認証だけで早く品物を裁こうとしているとはいえ、係りの人にも現物とレジに表示される品物名を確認するように指導はされているのでしょうが何しろ物が多種多様で素早い作業が要求される所ですから。。。。。。
自分も老眼なのでシールをいちいち確認しないこともままありますが、指差呼称して ”大和イモよーし” としなければダメかもしれません。
スーパーに電話連絡してあげたら直ぐに折り返し連絡があり、全ての大和イモに間違ったシールが貼ってあったとのこと。
ちなみにカボチャは100g98円ですが大和イモは103円だそうで、「追加払いは頂きません。ご連絡ありがとうございました。」と恐縮していました。
以前にも違う店でジャガイモにレンコンのシールが貼ってあったことに気づいたこともあります。
 
 
 
タグ:表示
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:11 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
ちょっと笑えますね。 でも昨今は食品産地偽装とかで問題になる時代ですし、場合によってはアレルギーなどもあるので、意外に深刻なミスですね。レジで自動合成音を出す機能がありますが、それでも気づかないでしょうね。
 でも良く気づきましたね。レシートをたまたま見たわけですね。 すごいことです。生産者も、販売者も複数いたでしょうし、並べるときに見るでしょうし。 みんなが思い込みの罠に入った流れですね。 最後に気づくとはあっぱれ。
Posted by 墨田のY at 2014年07月05日 06:37
近くのスーパーでの出来事。 「只今からタイムセールでアメリカンチェリー1パック298円!」とのアナウンスにつられて購入。 今日はなかなか運がいいとレジで精算。 ところが298円と言っていたのに698円と打たれている。 レジのおばさんに行ったところ店長のような人がきて確認にいった。 やはり値札はタイムセール298円と出ておりスーパー側のミス。 これからはアメリカンチェリー298円 ヨシッ! カボチャ 100グラム103円 ヨッシ!と呼称します。
Posted by 浦安のI at 2014年07月18日 16:07
うーん 倍額は困りますね。
毎日のことですので、中にか気付かないものがたくさんあるんでしょうね。
と人ごとのようには言えませんね。
店側が損することもあるのでしょうが。
以前7-11で、おでんを買った時、ソーセージだったかな、2本入っていて、レシートには1本分。あれっと思ったものの、何も言えませんでした。
Posted by 墨田のY at 2014年07月18日 20:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/101267441
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る