2014年07月13日

RE: ごみの放置

コルク抜きがイエローカードならこっちは一発レッドカードですね。 いやそれ以上。。。。
 
何時もよく通るところですが大分以前から気になっている粗大ごみが・・・・・・・・・
集合住宅の入り口付近の道路わきなので凄く目立つ。  道端脇の雑木林に粗大ごみが捨てられている光景は時々目にしますがこれはどういう心境なのかあまりにも酷い。  すぐ近くにゴミ集積場があるのにワザと人目につきやすい道路わきに放置しています。 しかもゴミとして捨てることを禁じられている家電リサイクル対象商品のテレビやパソコンまでそのまま捨てられてます。
 
IMGP1585
 
通常は集積場で一般ごみとして扱われないものは自治会などが注意書きの貼り紙などをして集積場の脇などに別置して捨てた人に回収してもらうようにするのが一般的なのですが、これは度を越しています。
おそらくですがこの地区の住人ではない人が、夜間人目につかない時間帯に車などで持ち込んで放置した可能性が高いです。
だからこの先いつまでたっても引き取りなど来ないでしょうね。
 
IMGP1582IMGP1583
 
 
 
 
タグ:ゴミ
posted by 家庭用品修理士隊 at 22:51 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
購入当時は相当な値段と思われるパソコンですね。
何やら精密注意の貼り紙も見えます。
思うに、ゴミを収集する業者に拾ってほしいのではないでしょうか。
ゴミ集積所にあると、勝手に拾えないので、それを察して一般道路に置いたと。
悪質といえば悪質ですが、お宅の庭や、川に捨てられるよりは迷惑度が低いのかもしれません。 と無理やり善意に考えてみました。
いずれにせよ、粗大ごみはもっと良い回収方法を考えた方が良いと思います。
日本は、江戸のころから資源回収が行われていたのですから。
Posted by 墨田のY at 2014年07月14日 14:53
「使えなくなったパソコンを始めとして家電品等なんでも無料にて引き取ります。」スピーカー付の軽四で住宅地を巡回している業者が何度もこの道路を通っていますが持っていかないですね。
私も昔一度パソコンをそういう業者に出したことがありますが、無料ではなく2000円くらい取られました。業者いわく無料では大赤字になってしまうので無理ですと・・・・・
これを捨てた人は自治会との我慢比べで結局は自治会が諦めて何とか始末するしかないということを見越して廃棄してるように思えます。
Posted by 横浜のT at 2014年07月14日 23:48
郊外を走るとこの様な光景を度々目にします。特に人目に付かない雑木林等で目にします。 勿論個人の無責任が原因でしょうが、処分費がかかるという点がこのような行動をとらせるのだと思います。 環境を考えるのであれば販売時にあらかじめ処分費を上乗せ価格とし、処分時は無料で廃棄出来るとか、またはデポジット制とし子供会や自治会、住宅地を回収巡回している業者が喜んで拾っていくようなシステムをとったほうが良いのではないでしょうか? 日本人のモラルの低下を実感する今日この頃です。
Posted by 浦安のI at 2014年07月15日 11:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/101659157
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る