2014年07月18日

エアコンのリモコン不調

以前から前兆はあったのですが・・・・・・・
外気温などを見るための、お知らせボタンを押しても無反応なことがチョクチョクありましたが、使用上そんなに大切な機能でもないのでほったらかしにしてました。
ところが先日、今度は設定温度を変更するためのボタンの反応が突然おかしくなりはじめました。(温度を上げることが出来ても下げることが出来ない)
さらにルーバーのモードを変更するボタンを初めとして複数のボタンが無反応。
いっぺんに複数のボタンが無反応になったので何故だろうとは思いましたが、このような不具合はどうせ電卓などでもよくあるボタンと基盤との接触不良ではないかと思いテレビのリモコン同様に接点をクリーニングすれば直るだろうと。
エアコンはどの機種も多分そうだと思いますがリモコンが壊れると、何もできなくなってしまうものだということを改めて痛感させられます。
他の電化製品ではリモコン以外に本体でもある程度の基本操作は可能なものも多々ありますが、エアコンは電源のON/OFFすら出来なくなってしまうのでリモコンが使えないと途端に困ってしまいます。
 
P1030243P1030244
 
せっかく先日、大々的に本体のファンの洗浄等をして今後も継続して頑張って働いてもらおうとした矢先に、本体の買い換えは何としても勘弁してほしいところです。
ですので、とにかく可能性の一番高いボタンの接点クリーニングをやってみることにしました。
気を付けなければならないのは、この類のものはケースを上手く開けられるかどうかのウエイトが大きいですね。 ビスだけで止まっているものは稀で殆どがプラスチックケースの噛み合わせで結合されているので、それが堅いものにあたるとケースの爪を欠いてしまったり本体を割ってしまうこともあるので神経をつかいます。
今回もかなり堅くて取れにくい類だったので大分時間がかかりましたが、多少傷をつける程度で済んだので良かったほうです。
 
P1030245P1030248
さっそく綿棒に洗浄液をしみこませて基盤の接点をクリーニングしましたが、汚れのようなものは特に無かったのが返って気がかかりでした。 
リモコンのボタンが一枚のシリコンシートに配列されていたのでボタンがバラバラにならずに済んで助かります。
以前、電卓をバラシタときはボタンがバラバラになってしまい組み立てるときにボタンの位置が分からないものが出てきて困ったことがあります。
その為にも事前に写真を撮っておくことは大事なことだと思ってます。
 
P1030249P1030251
 
念のために基盤と接触するゴムボタンの底面の導電面も同様にクリーニングしておきました。
 
P1030252
 
そうしてリモコンを組み立て直してヤレヤレこれで不具合は解決しただろうと思って電池を入れてみましたが。。。。。。
予想に反してダメでした。 全然ダメだったというのではなく温度ボタンは下げる方も効くようになったので一部は改善されたようなところも有りますが、それ以外はクリーニング以前と全く変わりませんでした。
そして翌日にはどこもいじって無いのに温度を下げるボタンまで無反応に・・・・・・・
 
何が原因なのかサッパリわかりません。  ICチップが壊れたのであればもう少し広範囲に影響があるでしょうし基盤配線のプリントがどこか悪いことも考えられますがそんなに複雑なプリントでもないし基盤が傷むような環境でもありませんから。
仮に基盤側に問題が無いとすればボタン側の導電コーティングの劣化なんでしょうか? しかしゲーム機などと違いボタンを押す頻度もエアコンなのでそんなに多くはないからすり減るという事も考えられない。
観点を変えて先日話題にした登山靴の靴底ゴムのように年数が経つと突然劣化するような事でもないと・・・・・・
一応、導電コーティングの不具合なのか確認するために再度リモコンを分解して各ボタンの抵抗を確認したところ多少のばらつきは有りますが数10KΩ程度でした。
残り少ない機能しているボタンの中には抵抗が高いものもありましたが、だからと言ってダメなボタンという訳でもないところがよくわかりません。
P1030256
 
ネット情報で導電コーティングNGの場合の対策としてアルミ箔を貼ると改善するという情報もあったのでダメもとでアルミテープを貼って試してみました。
 
P1030257
 
その結果は何の変化もありませんでした。 つまりこれまで無反応であったボタンは相変わらず無反応のままだったし不具合の無かったボタンはそのまま引き続きキチンと機能するという事です。 ということは全く絶縁状態では当然ダメなものの、0Ωから100KΩぐらいであれば問題ないということなんでしょうか??
さて次なる手段はプリントパターンの配線切れとか半田不良を確認したいところですが、いかんせん顕微鏡がないのでルーペで見れる限りは確認しましたが特に異常なし。 チップの端子間に異物が挟まっていることも考えられるのでブラシで一応掃除しておきました。
 
P1030258
 
結局それでも相変わらず何の改善もされなかったので、もう堅いケースを何度も開け閉めするのも疲れたのでgive up。
仕方がないのでダメもとでリモコンだけ販売してる店をネットで検索したら、予想に反して直ぐにみつかりました。
もう7年以上使っているエアコンなので、そういう古い機種のリモコンなど多分生産終了で売ってないだろうと半ば諦めてたのですがそうでもないんですね。
ここでリモコンを買っている人は当たり前のことですがエアコン本体は元気なのにリモコンが使えなくたって何もできなくなって困っているリモコン難民です。
とにかく現代社会はリモコン中心で動く家電製品ばかりですからこれが壊れるとどうしようもありません。
エアコンのリモコンもピンキリで高いものだと1万円を超すものもチラホラありますが、幸いなことに私のは安い方の部類だったので助かりました。
 
  P1030259
 家電製品が増えるたびにリモコンが増えてきましたね。 リモコンが未だ珍しくて楽しんだ時代も一時期ありましたがこう何にでも付いてくると。。。。
これからの時代はテレビのようによく使う類の家電品を除いて、そうでもない家電は例えばスマホなどに各々の家電製品のリモコンアプリをインストールするなどして個々のリモコンは減らすように出来る選択肢を持たせた製品も出て来て欲しいものです。
本体が寿命を迎えて廃棄するときはアプリを削除するだけで済むので。
 
 
 
 
 
 
タグ:リモコン
posted by 家庭用品修理士隊 at 21:55 | Comment(1) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
おっしゃる様に最近の家電はなんでもリモコンですね。リモコンに限らず、なんでもかんでも便利?になっていくことに私は少し違和感を持っています。 昨夜見たNHKの認知症を扱った番組でジャズシンガーの綾戸智恵が「何もしなくても洗浄が行われるトイレがある。自分は自分の意思で流したい。認知症の人なら混乱する。」と言っていました。  ところでリモコンの中古市場サイトがあるとは驚きですね。 リモコンてやはり壊れるものなんですね。
Posted by 浦安のI at 2014年07月21日 10:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/101792852
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る