2014年07月24日

RE:エアコンのリモコン

これは、リモコンからの光(赤外線)を見た話です。


ちょうどこの時期。
でもないですね。 相当我慢して、うちもエアコン入れました。

去年の話ですが、リモコン無くてたいへんな目に。
どこかへしまって、みつかりません。
テレビのようにリモコン無しでも少しは操作できるのかと思ったら。
まったく使えません。
で、去年とうとうリモコン買おうとしたのですが、古すぎて入手できません。

そうだ他機種汎用品があったと思って、ホームセンターにゆくと、一機種しかありませんでした。



説明書を読むと、メーカー別に設定が違います。
めんどくさい。

一応動いたのですが、微妙に安定しません。
リモコンが反応しなくなります。
結局、交換しにゆきました。
製品は良いのですが、相性のようなものでしょうか。
交換後は、良好でした。


それで、今年は先月、 掃除中にリモコンを見つけました。
やったー 本棚の隙間に挟まってました。

ところが、うごきません。
あれー?

リモコンの赤外線LED

リモコンが動か(動作し)ないときは、発光しているかどうかをまず確認します。
といっても、目ではわかりません。 赤外線ですから。
デジカメに見てもらいます。
リモコンの発光

ビデオのリモコンはちゃんと発光(送信)状態が見えます。

 

リモコンの表示

リモコンの表示がされていたので、だまされました。

電池液漏れ

電池が液漏れしていました。

電池変えても変わらず

電池を交換してあっさりうごくと思ったら、だめ。

基板にまで、電解液が侵入


よくある腐食

よくあることですね。

腐食除去

腐食除去とか、クリーンアップ(清掃)とかで一応復帰。

 

リモコンの送信確認

送信確認OKです。

 


ここから技術家庭科の勉強です。

NHKの大実験ならぬ、極小実験です。

リモコンの送信信号を見ます。

受信機
受信機は、赤外線発光ダイオード(赤外線LED)です。

まあこれは、やったことないです。
スピーカーがマイクになるのと同じように、送信ダイオードで受信できるのではないかという実験です。

 

小成功

一応成功です。

ボタンを押して、発光0.2秒くらい。
(このリモコンは、押し続けても1回しか信号を出しません。)

機種によっては押している間、発光し続けるリモコンもあるかと思います。

信号が捉えられない


ですから、アナログオシロスコープ(波形観測装置)では、一瞬の信号の全体像を捉えることが困難です。

 

本当は、多機能リモコンとの差を見たかったのですが、これでは無理です。

ただし、赤外線LEDをオシロのプローブに付けるだけでそのまま受信することはできるとわかりました。
(極性はあります。)

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 16:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
少し昔?まではエアコンは体に良くないからなるべく扇風機を使うような流れが世の中にあったような気がしますが昨今はとにかく熱中症が怖いからある程度室温が高くなったら躊躇なくエアコンを使うように流れが変わってきたような。(地球規模の環境変化で日本も熱帯化してきた要素もあります) 多機種汎用リモコン、自分も一時はこれを買おうかとも思いましたがオリジナルの専用リモコンに比べると出来る機能がかなり限定されてしまうので止めました。
それだけリモコンで何でもかんでも多岐にわたる機能を持たせるようになってきたんでしょうけれどリモコンが壊れると本当に困ります。 
テレビは多種機能汎用リモコンも使ってますがこれは便利ですね。
Posted by 横浜のT at 2014年07月24日 23:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/101930139
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る