GR3の液晶交換の頁にコメントをいただきました。
墨田のYさま
返信ありがとうございます!
やっぱり、あのリボンケーブルとやらが原因ですね。
それがどこの部分に接触するようにはめれば良いのかが分からないのです。
分かりますでしょうか?
記事を見て液晶を交換されたそうですので、コネクタ部を探してみました。
自分の使っているGR3です。
ネジが落ちないようにテープ付けしています。
結構しっかり粘着するのですが、綺麗に剥がれるのも特徴です。
(アセテートクロステープ)
電池は絶対に抜いて下さい。
分解時にカメラを壊す原因になります。
筐体に見えるネジを外せば分解できますが、このストロボ装着部の下にネジがあります。
このネジ4本ですね。
1本は前回無くしてしまいました。 気をつけましょう。
横のネジ。 外します。
このストロボの下のネジははずさないで良いです。
ここは外します。 液晶が汚いですね。
下の方のネジも外すと、液晶部が開きます。
コネクタでリボンケーブルがつながっていますので、無理に開かないで下さい。
こちらのリボンケーブルが、今回の主役です。
液晶右横の各種スイッチ用です。
液晶のコネクタを外すと、開きます。
液晶のコネクタを外す際には、ラッチを上げてフリー(ロック外し)にします。
無理に引っ張っても抜けますが、切れるおそれがあります。
これが、今回接触不良と思われるスイッチ部のコネクタです。
相当小さいですの、破らないように注意します。
捻(ねじ)る方向に無理な力を与えないということです。普通に破(やぶ)けます。
表面に透明テープが貼られていますので、着脱にはこれを剥がします。
小さいので、顕微鏡を見ながら剥がしてます。
抜けました。
これが裏面。 電極部です。
(ピンセットでつまんでいます。)
写真ではわかりにくいですが、電極は金色です。(金メッキ)
よく見ると緑青(ろくしょう)が発生しています。
もしかすると、一時調子が悪かった原因かもしれません。
ついでに掃除しておきました。
前にあった不具合ですが、勝手に拡大ボタンが作動してしまうことがありました。
液晶コネクタと、このコネクタを外すと。
液晶部が完全に分離されます。
本当は、この状態で液晶を交換すべきですね。
(前回交換時は、このコネクタを外しませんでした。)
挿入時には、リボンケーブルを奥まで押し込んで、ラッチを下げれば良いわけです。
が、写真で見える左右の金属を曲げた部分にひっかかって、うまく入りません。
慎重に挿入する必要があります。
ラッチを倒した後です。
左右の金属を曲げた部分は、ラッチ押さえですね。
剥がしていたテープ部も戻します。
組立後の作動を確認します。
良好です。
20:30
と思ったら、なんと、一部のキー(スイッチ)が反応しません。
全部確認したわけではありませんが、一つでも作動しない原因は明確ですね。
なにしろ、分解組み立てする前は作動していましたから、コネクタ部分の問題です。
わかりやすいですね。
やはり緑青部の問題でした。
緑青部をめくってみたら、完全に切れていました。
考えてみたらあたりまえですよね。
緑青ができた(生じた)ということは、銅の成分が失われているということですから。
リボンケーブルの電極切れを、得意の細線結合で補修します。
細線を半田接続した後に、カッターで切断します。
復旧後、正常に作動します。
GR3は、明るさ(露出)調整が簡単にできるので、たいへんに便利です。 例えば、暗いところでもスマホの明るい画面をしっかり撮影できます。
関連記事>RICOH GR3の液晶割れを、CXの液晶で修理
スイッチ部分がちゃんと反応するようになりました。
写真やイラストも載せてくださって、とっても分かりやすかったです。
本当にありがとうございました!感謝です!