PCでもブルーレイを見たり書き込みしたりしたいと以前より思っていましたが、PCを新規購入するときはBD DRIVE付きのものはCPUもクラスを上げてるものばかりでそのためPC価格が高くなるので無理。
半ば諦めかけていたのですが、その後USB外付けのBD DRIVEというものが有ることを知ったものの安くは無かったのでその当時は断念。
ところが最近は随分と値を下げた製品も出ており、定価のほぼ半値程度まで下がってきたのでそろそろ頃合だろうとネットで購入しました。
入手後さっそくPCにつなげてみたところドライブ自体は何の問題も無くPCに認識されるしBD DISCの内容もキチンと見れるのですが、困ったことに本体付属のUSB CABLEが余りにも短いのでドライブが宙ぶらりんで本体を置くこともできません。 確かにポータブルなのでNOTE PCなどの脇に置いて使うような使い方をメインに想定して作られているとは思いますが、デスクトップでも使えないと。


幸い手持ちのUSB延長ケーブルが少し短いですがありました。それを使って済むとばかり思ってましたが、何故かPCに認識もされずドライブは使えなくなってしまいました。
若しかしてこのUSB延長ケーブルは、何かのPC 関連付属部品として付いてきたものなので多分ケーブルの不具合だろうと・・・・・・

近所の家電に行って正規のUSBケーブルを購入。

当然これで全て上手くいくと疑いませんでしたが予想に反して認識しません。
PCに認識されずドライブ内で読み込みを繰り返すモーター音がするのみ。
USB延長ケーブルといっても、たかが50p程度なので電圧降下のような事は無いだろうと思いました。

試しに別口のUSBハブに繋げてみたところ認識もされてドライブは使えることが判明。
最初は喜んだものの時間をおいて再度試みたところまたダメに戻ってました。 もっともこのUSBハブは電源供給タイプではないので。。。。

少しややこしくなりますが、このBD DRIVEはUSB1本で作動しないときはBOOST CABLEというものが付属しておりそれを別のUSB PORTにつなげるとPWR不足を解消できるという説明書きもあったので、BOOST CABLEをUSB延長CABLEを介して繋いでみたところアッサリ作動はOKになりました。
しかしながらBD DRIVEだけのためにUSB PORTを2口使われるのは困ります。 (NOTE PCではなおさら)

ややこしい事に、このBD DRIVEはさらに必要とあらばAC ADAPTERを使うことで5V DCを供給できると書かれているのですが、原価を下げたいためかAC ADAPTERは付属して無い。
自分の場合は昔、デジカメに付いてきたBATT CHARGE用のAC ADAPTERが丁度5V DCの物だったのでこれを使ったら何の問題もなくすべてクリアーになりました。

メーカーの説明書きによると結局のところ電源を確保するのに3段階あるということなのですが。。。。。。
1. USB CABLE 1本
2. USB CABLE 1本 + BOOST CABLE
3. USB CABLE 1本 + AC ADAPTER
これのどれを使うかは本体に付いているLED ANNで判断するということです。 (青は電源OKで赤はNG)
ところが実際は青でも認識されないことが有るのでCABLEの不具合なのかと? 早とちりしやすいんですね。
後でこの機器のネットでの口コミを見たら、やはり同じような事態に陥っている方が複数いました。
なかには、 ”初めからAC ADAPTER付けとけばいいんだよ” と立腹されている人も・・・・・・・
その気持ち分かりますよ。
それにしてもわずか30pから50pだけCABLEを延長しただけでもう電源POORになってしまうものなのでしょうか?
純正品のケーブルがすでに短いという時点で、メーカーの苦悩?が見えます。
単に外部電源を付属させれば良いのに、それすらコストダウンの対象になるんですね。
5Vというのは低圧であり、電流が多いとちょっとした長さでも電圧低下=不具合になるんでしょうね。 問題の本質は、20年前の機器となんら変わりないと思いました。 安定性より先進性が重要だという意味です。これからも変わらないでしょうね。
RICHO GR3のコネクターの記事は少しドキドキしながら見ました。
正確な解説のために再度分解して組み立てるのは偉いと思います。
GR3コネクタは、参考にされて、実際に行う方がいると応えたくなりますね。 そのおかげで隠れた不具合が見つかったので良かったです。