2014年08月30日

家電品廃棄か放置か?

橋の上にジャー

いつもの散歩コース。 ジャーがぽつんと置かれています。
あー 不法投棄かと横目で見ながらしばらく歩きます。
あれ? なんか赤い紙が貼ってあった。 なんだろう。

 

警告書

戻って確認すると、赤い紙は警告書です。
不法投棄なんだから見ないでしょう。
と思うと、「公園・道路及び河川に物件を放置することは禁止されています」

なるほど。 誰かが置いているだけかもしれないと判断されたんですね。

そういえば、自転車にもいろいろな警告書が貼られています。
何事も一筋縄ではゆかないようですね。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 09:51 | Comment(4) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
随分と優しい警告書ですね。 つまるところ、このままにしておいても後で片づけておきますから気にしないで放置しておいていいですよ。という内容と同じではないかと思います。
放置した人がもうこの場所に二度と戻ってこないなら何を書いてもしょうがない訳ですが、一般的に実行犯は一度は現場に戻るという説もありますから、もっと道徳的にキツク戒めるような書き方のほうがいいのでは??
Posted by 横浜のT at 2014年08月30日 22:05
想像するに、この警告書は、たとえば公園などを自分の家のように使おうとする人がいて、新品の家具や発電機などを置いていた場合。 それらは捨ててある物とは思えず、落とし物でも無い。 というようなときに貼るのでしょう。
Posted by 墨田のY at 2014年08月31日 13:13
放置自転車の話ですが、自分の周りの集合住宅の駐輪場は持ち主不明の自転車が混在しているせいで、常時自転車が溢れており困っている時期がありました。
4年ぐらい前からは定期的に自治会が存在する全ての自転車にタグをつけて、各々の自転車の持ち主は1か月程度の猶予期間中にタグを外し、いつまでもタグが付いてる自転車は一括して処分するという方法を実施したところ約半数近くの自転車が処分されるという結末で、駐輪場から溢れる自転車は無くなって改善されました。 引っ越すときに面倒だからなのか置いて行ってしまう人が結構いるようです。
Posted by 横浜のT at 2014年08月31日 22:56
私の団地も自転車の放置が目立ちます。自転車置き場は有料で、自転車にはシールを貼り、団地住民所有であることを表示します。また駐輪スロットについても決められています。  数年に一度シールを変更し古いシール、シール無しの自転車については半年に一度の原則全員参加の大掃除の日に廃棄処分とします。これについてはあらかじめ回覧板で充分なリードタイムをとって周知しているにもかかわらず、古いシール添付のものを廃棄しようとしていたら、「チョット待ってくれ。家は近ぢか買い換える予定だから古いシールを貼ったままにしているのだ。」などと勝手なことを言ってきます。そのくせ身体は動かさづ、年寄りどうしベチャクチャしゃべって時間が過ぎ、ご苦労さんのビールはしっかりもらっていく。 そんな年寄りを蹴っ飛ばしてやりたいような気持になります。 とは言ってみたものの、自分もそんな年寄りになっていくのでしょうか。
Posted by 浦安のI at 2014年09月01日 15:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102939962
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る