2014年08月30日

新兵器発見?(工事用goods)

数日前カンカン照りの昼下がり、自転車で通りすがりに見たのですが工事現場で扇風機に当たっている蛍光ジャケットの工事監視のオジサンがいました。
その扇風機はただの扇風機ではなくてmistも発散するもので私は初めてみました。
オジサンに「mistの効果はありますか?」と聞きたくなる衝動にかられましたが、自転車の通りすがりの見知らぬ通行人に唐突にそんなこと聞かれたら
ビックリするだろうと思ってさすがに止めました。
 
そして本日またその工事現場を通りかかったのですが、土曜日なためか現場に作業者はおらず、扇風機がポツンと置かれてたので少し子細に観察しました。
P1030310
 
先日チラッと見たときはこの扇風機は屋外用だから発電機を下部に設置してある巷でもよく見かける屋外照明器のようなものだろうと思ったのですが、そうでは無くて下部の発電機のように見える部分は水タンクでした。
SUPER ECO MISTと書かれたシールが貼ってあります。
 
P1030311
 
肝心のmist発散部分ですが、ファンの前面にリングがありそのリングにmistを発散させるノズルが数か所取りついているという常識的なものでしたが、最近とは言いませんがこのmistを発散させるノズルの技術はなかなかのものだと思います。
風呂のシャワーヘッドの穴と違ってただ小さくすればmistになるというものでも無いでしょうから・・・・・・・・
ファン部分に貼ってあるシールにはSUPER FOG JETTERと書かれていますがどちらが正しい機器名称なんでしょう。
 
P1030312
 
*************************************************************************************       
                                秋近し、たわわになびく黄金の穂
P1030305P1030307
 
年金生活者は高価な完全無農薬米を連続して購入するゆとりは無いので、せいぜい減農薬米程度でお願いしたいところです。
この時期まだ水が張ってますからカエルなどの生物が居るかどうかで判断できるかも・・・・・・
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:13 | Comment(1) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
工事現場は、本当に役立つものしか置かないでしょうから、いろいろ参考になりそうなものがありますね。
Posted by 墨田のY at 2014年08月31日 13:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102962404
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る