2014年09月11日

野菜スライサー油断禁物

大根の千切りを作っていたら指先を切ってしまいました。
少しびっくりするような出血をして千切り大根が血に染まり、その後ズキズキヒリヒリ半日ほど・・・・・・・・
写真は数日後経過したところなので大分回復してますがまだ少しうずきます。
 
P1030314
 
よくある千切り用スライサーを使っていたのですが、普通この手のケガはスライスしていくにつれて次第に小さくなっていく野菜を、もう少しもう少しとそのまま継続してスライスしていくときに、カッターで指までスライスしかかってしまうという事故が一般的だと思います.    このように、
 
ところが自分の場合はそうでは無いんですよ。
ちびていく野菜をいつまでもスライスしていくと危ないのは十分認識しており程々のところで止めてましたが、野菜のカットが終わってスライサーを洗おうと何の気なしに掴んだところで指先を不用意にも切ってしまいました。
それもスライサーの大きな刃では無くて小さな方で・・・・・・・・・  こっちの方は余り刃物という認識が無くて、おろし金程度の刃先と思い込んでおり油断していました。
 
P1030315P1030319
 
実はもう一つ別の千切り用スライサーを持っていたのですが、こっちの方は刃の構造が異なっており指を切る心配はほとんどありません。
ケガをしてから気づいたのですが、最近一般的に売っているのはどうも後者のような気がします。 スーパーの小物売り場でも少し注意して見ているのですがケガをしたタイプのスライサーはこれまで見かけませんでした。
恐らく私のようにチョット油断して小さい刃で指を切るケースがそこそこ発生している為に昔からのタイプは減りつつあるかもしれませんね。
ただし綺麗に千切りが出来るのは危ない方なんですが、どちらを選ぶかは自分で勝手に決めればいい事なので・・・・・・注意喚起として書きました。
 
P1030316
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 22:32 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
これは意外な刃ですね。傷口が広がりそうな怖い感じ。昔のスケバンの二枚カミソリが脳裏をよぎりました。(古い) デザインが海外製みたいですね。 最近はPL(製造物責任)の意識が浸透してきて、メーカーも相当気を使っていると思います。 使う方も気をつけたいと思います。
Posted by 墨田のY at 2014年09月14日 00:24
以前テレビで白髪ねぎを簡単に作れる調理器具が、100円ショップで売られていると聞き買いました。幅2センチくらいのヘッドに長さ3センチほどのNT CUTTERのBLADEが7本植えられているものです。カバーには怪我に対する注意書きが三箇所はってあります。 白髪ねぎは確かに簡単につくることができます。使うときには怪我をしないよう緊張して使っています。
Posted by 浦安の at 2014年09月16日 10:20
自分も白髪ねぎ用のスライサーを3本ほど持っていますが、いずれも不用意に手を切ってしまうほど刃も鋭利ではないのですが、その代り切れ味も今一でネギがほつれるように切れるので白髪にならず結局お蔵入りとなっています。
今日、100均SHOPに寄ったついでに白髪ねぎが簡単に作れる「ネギカッター」なるものが、目に留まったので思わず購入してしまいました。
家に帰って品物をじっくり観察したのですが少し驚きました。まさにNT CUTTERが7連装着の仕様でしたが、如何にも100均ならでは・・・・・  という感じでした。表題の野菜スライサーよりよほど手を切りそうです。
でもこれなら白髪ねぎがうまく作れそうな雰囲気ですね。
Posted by 横浜のT at 2014年09月16日 22:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103531231
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る