2014年09月14日

イヤホン修理改造一案

イヤホンは結構日常的に使っているためか、丈夫そうなものも壊れてきます。

切れたイヤホン

丈夫そうなイヤホンなのですが、急に聞こえなくなります。
原因は線切れですね。

引っ張ると出てきました。

イヤホンスピーカを交換

丈夫そうな線がないかと探すと、使わなくなったイヤホンがありました。 これはSONY製で、布被覆タイプです。
とても丈夫そうです。 ジャックも金メッキされています。

いわゆるオープンエアタイプで耳からとれやすく、耳栓代わりにもならないので電車などうるさいところでは音量を上げなければならず使い勝手が悪いです。

そこで、この線を使って、イヤホンのスピーカ部分を交換します。

スピーカ部分解

結構簡単に外れます。

イヤホンの結び

結び部を解いて、はんだを外せば移設できます。

 

インナーイヤー

こちらがインナーイヤータイプのスピーカ

移設完了

移設完了。 途中の写真撮り忘れました。

要するに、カバーに線を通して、また結び目を作ってからハンダ付けします。 例によってプラリペアで接着ですが、汎用でいいですね。

途中
一枚ありました。

ところが使ってみると不満が。
一度移設したことがあって、左右のスピーカユニットが違うのですが。
なぜか、音量の差が気になります。
音質も微妙に良くありません。
コードを変える前は気にならなかったのですが。


とにかくインナーイヤータイプがほしいので、ジャンク箱を探すと、古いイヤホンが見つかりました。

古いイヤホン
音質の悪い巻き取りタイプのインナータイプのイヤホンと、音質は良いけれどオープンタイプのイヤホン。

これを見ていてピンときました。
巻き取りタイプのイヤホンは、安くするために既存のスピーカを使ったもので、口径が大きいです。これの耳に入れる部分を、オープンタイプにつければ良いと。

耳に入れる部分

貝をこじ開けるような感じで、耳に入れる部分を外します。

イヤホン分解

少し傷つきますが問題無いです。

ゴム劣化

古いイヤホンは、ゴムが劣化しています。
これを除去します。

貼り付け

そして、耳に入れる部分を貼り付けます。
大きさがちょうど合っています。

驚いたことに、音量が大きいだけでなく、低音が効いていて、全体としてとても自然な音になりました。

しかも、古いイヤホンは左右の紐の長さが同じなので使い勝手がよく、これは使える改造になりました。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 00:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103607535
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る