2014年12月30日

近所でマンション火災!!(電気火災か?)

数日前に自転車で近所を走行中、強い焦げ臭いにおいがしたので何だろうと思って辺りを見回すと、前方のマンションから煙が・・・
まだ周囲には数名しか歩行者はおらず出火して間もないような感じでした。
どこからか人の声がして 「消防に連絡して!!」 という叫び声が聞こえましたが、サイレンらしき音が近くに聞こえたので、すでに連絡済みのようでした。
 
PC210132
 
ベランダ側に回ってみるとものすごい黒煙と炎が見えます。 消防車はすぐに到着。
消火栓を探してからホースを引っ張ってくるのがやはり大変。
 
PC210134
 
ここまで本格的に炎上するとただただ見ているだけで何もできませんが、とにかく消火活動の邪魔にならないようなところから遠見で唖然としているしか・・・・
こういうときに不謹慎かもしれませんが、生の火災現場は迫力あります。
 
PC210136
 
隣の家のベランダから男の人が身を乗り出して・・・・・
 
PC210137
 
吊り下げられて無事救助されました。
炎上している家の隣なので玄関側から逃げられるのでは? と思いそうになりますが玄関側は一帯が物凄い黒煙でとても 出られないということが後から分かりました。
 
PC210155
 
消火作業を見ていて感じたことは、炎上している部屋に直接放水するのではなく燐家に燃え移ってドンドン被害が拡大するのを防ぐためだと思いますが、人を救助したあとはとにかく左右と上方の家に放水をして拡大を防ぐ方式なんだという手順が印象的。。。。
 
PC210170
 
消防からスピーカーで 「XXX号室の方はいらっしゃいますかー」 という呼びかけもたまにありましたが、多くは「関係の無い方々は、お家に戻ってください」 このような呼びかけがほとんどです。(当たり前ですけど)
でもまぁ人もそう多くはなかったですが、マナーもよくて消火の邪魔になるような行動をする人も皆無で、無言で炎上するその様にあっけにとられて皆、大人しく見ていました。
 
PC210172
 
PC210173
 
これまで火事というものをここまでじかに一部始終見たことがなかったので、煙が凄いとかいう事を話では聞いてはいましたが目の当りでその事実を見たので実態がよくわかりました。
合成建材が多いためとは思いますがとにかく煙がものすごいという一言に尽きます。
 
PC210180
 
翌日も近くを通りかかったので、どうしても気になります。
消防、警察官による実況見分が行われているようでした。 火元とみられる部屋以外の特に上下左右の家もこのままでは生活できないですから賠償問題も含めてこれからが大変。
PC220199PC270222
 
さすがに翌日の朝刊のローカル面に載ってました。 それによると火災の原因はまだ書かれてませんでしたが幸い死者はなく煙を吸ったための治療で中にいた3人が病院に搬送されたとのことでした。
真昼間で部屋に人もいたのに原因は何だったんでしょうか? こういうマンションだと自宅に消火器を持っていなくても玄関側の通路あたりに一定間隔で消火器が設置されているようなところも多いと思いますが、そういうものを使う余裕も無かったのか? 気になります。
ベランダの隣との境の板に「非常の場合に備えて物を置かないように」 という注意書きを見掛けますが確かにクリアーにしておかないとイザというときに困るということも実感しました。 逃げるときだけでなく消火作業のためにも燐家からアクセスできることは大事。
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 21:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
火災は怖いですネ。 電気が原因しているかと一番に思ってしまいます。
コンセントプラグを差しているだけで火災の原因になるトラッキング現象をすぐに想像してしまいます。 
http://www.fctv-net.jp/~r-tecno/setumei.htm
Posted by 墨田のY at 2014年12月31日 18:06
子供のころ近所の同級生の家が火事になりました。近くの太い生木にも燃え移るほど火勢が強く輻射熱の高さにびっくりしました。 火事現場の焦げ臭いにおいは独特のものがありますね。かなり離れていてもにおいます。 この寒空に焼け出された人たちは本当に大変ですね。人ごとながら気の毒でなりません。
Posted by 浦安のI at 2015年01月01日 12:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/109205487
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る