2014年12月31日

ライトニングケーブル。安いものはそれなりですね。

iphone

iphone5sというスマホを、入手しました。
iphone6を購入した人のお下がりです。

電話は契約せずに、アクティベーションsimというものを秋葉で入手して、wi-fiで使えています。

最新機種ではないようですが、十二分に実用的です。
アプリの凄さが嬉しいです。

充電ケーブルがほしくて、買いにゆくと。
おそろしいほどに高いです

なんで?
秋葉で売っていたライトニングケーブル
秋葉の店で探すと、安いのがありました。(390円)
ところが、袋にはios8.1 動作確認済みとあります。

なんで、ケーブルなのにバージョンで動かない?

買ってみてわかりました。
本体が、けーブルを認識します。
信頼していいですか?みたいなメッセージが出ます。

ライトニングケーブル分解

このケーブルは、最近のもので「ライトニングケーブル」と呼ぶそうです。 上下(表裏)どちらでも挿入できることが特徴です。

べつに分解するつもりはなかったのですが、抜けてきました。
すると、内部にICが着いた基板が現れました。
なるほど、これで認識させているんだ。
変なケーブルを使わせないようにする配慮か。

切れたライトニングケーブル

すると、すぐに認識しなくなりました。
ソフト以前に、ケーブルの材質が悪く樹脂が硬いので、無理な力がかかり、線が切れています。

これでは、簡単にショートします。
iphone側ではなく、パソコンや充電器側に影響します。

結局買い換えました。
3000円位しました。
コネクタ部は、二重にモールド(樹脂で固めて)してありました。

安物買いはやめたほうが良いです。

というか、正規品でも相当にストレスがかかります。
コネクタが、小さすぎです。
いずれ改良(変更)されるような気がします。


デジカメなどで一般に使うミニUSBから、ライトニングコネクタへの変換アダプタを使う人も増えているようです。

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

PR 超簡単!最速たった3分で修理完了!
iPhoneのバッテリーは自分で交換するのが断然お得!【PSE取得】

posted by 家庭用品修理士隊 at 17:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
MAC製品を中心に昨今は廉価な互換ケーブルが増えてきたので唯の電線だけだと購入者はそちらに傾くので無理なのを承知でストレスのかかるケーブル内に基盤を内蔵させるのでしょうか。
プリンターの互換インクと似てるところがありますがインクの方は基盤にストレスがかからないので使える互換インクを見つければ得なんですが・・・・・
Posted by 横浜のT at 2015年01月04日 00:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/109381376
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る