2015年02月11日

省エネこたつ。

省エネこたつ

この写真。 整理していたら出てきたんですが、省エネこたつです。 至って簡単な原理でこたつがあたたまります、

中央にあるフレキシブル(柔軟性)パイプというか、ホースというかダクトですね。 金属製。

これの一方を、右上にある灯油ファンストーブの温風にあてて、他方をこたつに導きます。
これだけで、大きなこたつがポカポカでした。

こたつの電気代はゼロですね。
この地方(石川県)では、あたりまえだそうです。

東京で50年以上住んでましたが、こんな省エネ知りませんでした。

こたつだくと
amazon こたつダクト
普通に製品なんですね。

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 22:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
猛暑の時に仕事場で見かけたスポットクーラーと似たような形ですが、確かに効率的で直ぐに温まるでしょうが問題は蛇腹ホースに足を引っかけてつまづいたりする危険性がありそう。部屋の広さにもよるでしょうけど・・・・
Posted by 横浜のT at 2015年02月12日 22:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113551159
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る