2015年02月13日

低電圧LED豆球は使い物になるのか?

防災用の非常袋に入っているFLASH LIGHTの健全性を確認するため久しぶりに袋から出してみました。
このタイプのヘッドライトは今のようにLED TYPEが一般的になる以前は、ヘッドライトならこれというぐらいどこでもよく見かけました。
点灯も問題がなかったのですが一応電池の状態も見ておこうと裏蓋を開けたら、またしても液漏れで悲惨なことになってます。 電池は4本ですが2本ごとの並列接続なので点灯時間を長くできるのですが今回のように1本がいかれても点かなくなるということは無いので気付きにくい弊害もあります。
単三と単四は異常に液漏れが多い気がします。使用頻度の高いのがこの種の電池なので必然的にそうなることはわかりますがそれにしてもです。
因みに車のトランクに入れっぱなしにしているFLASH LIGHTは単一ですが保管環境もよくないと思いますが、もう随分と長い事何の問題もありません。 小型電池はケースのシーリングなどが今一歩なのでしょうか?
 
P1310268P1310269
 
クリーニングして電池交換して復旧しても良かったのですが、どうせならLED化した方が点灯時間も稼げるので得だと思いLEDの豆球を探したら直ぐに1?5V対応の球が見つかったので取り寄せて交換してみました。
ネットの口コミでも交換して正解だったという意見が多かったので余り気にして無かったのですが。。。。。
 
P2020284
 
とにかく暗いというのが第一印象でした。
夜間に使い物になるのか停電したときを想定して確認したのですが、物の所在程度を確認する程度まででこの光源でそれ以上の作業をするにはつらいです。 まして外に出て活動するとなればこれではちょっと無理。
普通の豆球のほうが遥かに使えます。
 
P2020289P2020288
 
ただ電流値だけをもとに計算すると何と1か月以上点灯しっぱなしでもOKということになりますが、暗くては元も子もありません。 このLED豆球は使用例などを確認してみると科学の電気実験等などと述べられており懐中電灯に最適とは確かに記載ありません。 要はただのLEDに口金をつけただけのようです。
ただ電流制御用の抵抗は必要なのでその程度は入っていると思いますけど。
 
LED豆球
shop UさんのH/Pより
 
もっと明るい高輝度LEDの豆球がないのか探してみましたが低電圧でこれはというものは今のところ見つかりません。
恐らく昇圧回路などを組み込まなければならないのでそれを口金内に組み込むのは難しいうえにできたとしても高コストなものになってしまいます。
ネット検索すると古い懐中電灯をLED化することをチャレンジしている方はチラホラおられますが改造することに満足感は得られても総合的には経済的な観点からはやる必要があったのか甚だ疑問だという意見が多いです。
何しろ100均でもLED FLASH LIGHTは何種類も売っていますし、もっとましな製品も安価で手に入りますから。。。。。
タグ:LED
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
1.5VのLED球なんてあるんですね。 暗いかもしれませんが、夜釣りにはちょうど良いかも。同じ様なものをつかっていたのですが、夜釣りでは明るすぎて困ってました。 それに直列3Vの電池を2本分減らして軽くできますね。あとレンズを外したらスポットがいい感じになるのでは?
Posted by 墨田のY at 2015年02月13日 10:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113602072
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る