2015年02月15日

瓶詰めの限界?

プルーン

このあいだ、ごみの集積場で、全くの新品の箱もビニールパックされたプルーンエキスを見つけました。
なんで捨ててあるんだろうと、製造年を見ると2007年。
7年前の製品。 ちょっと古いなとは思いますが。
その前に、中身がどうなるんだろうという好奇心。

このままでは捨てるにも困るはずなので、処分を含めて開封してみました。 ちょっと怖い。

中身

じゃーん。という音がしそうです。

どうやら瓶を倒した状態で保存されていたようです。
真っ黒な絵の具のようです。 ですがゼリーのように固まっています。 カビ等はなく、異臭もありません。 甘酸っぱい良い香りです。

超濃厚なポリフェノールという感じです。
プルーンは、蜂蜜のような粘度だと思っていましたが、こうなるには水分が抜けた?のでしょうか。

もともと長期保存するものではありませんが、もともとの抗酸化作用(自然の力)で変質が無いのだと思いました。
缶詰なら液体のまま十分持ちそうですね。


注:ちょっとなめてみて問題なさそうでした。
プルーンエキス(Amazon)

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 16:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
プルーンといえば世の中で一時的にやたら流行ったときがありましたね。
何に効能があるのかは忘れましたが、とにかくパンにつけたりヨーグルトに入れたりしたことがありました。 あれは何だったのか?
結構値が張りますからそのまま廃棄するのも勿体ない気もします。
Posted by 横浜のT at 2015年02月16日 00:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113753719
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る