2015年02月17日

砥石と一口にいっても

最近まではそんなに砥石という物にこだわりとか興味もさしてありませんでした。
これまで使っていた砥石もホームセンターによく置いてある一般的な中砥、仕上砥がコンビニなっているものとか中砥だけで十分だと思っていました。
包丁類を切れるように研ぐには腕(SKILL)が重要だと思い込んでいたので、なかなか上手く研げないのは自身の研ぎ方が悪いのだろうとずーっと信じ込んでいました。
しかし研ぐ角度とか方法を色々改善してもさして結果は変わらず、一番おかしいと感じたのはGLOBALの包丁を購入してからです。
この包丁はステンレスではあるもののとにかく硬くて上手く研げず、スーパーの500円で研ぎ直しをしてくれる業者に出しても切れるようになって戻ってきませんでした。
 
P2140297P2140298
 
そうこうしているうちにこれもホームセンターで購入したものだと思いますが一般の物より少し値が張る砥石を手に入れました。
大きさもどっしりとしてグラグラしませんし何よりも砥石そのものが硬質です。 セラミック砥石なのかもしれませんが外箱を捨ててしまったので材質は不明。
これで研ぐと状況は一変し同じように研いでも切れるようになりました。 GLOBALの包丁もヘタな業者に出すよりも自分で研いだほうが切れるようになります
安物の砥石は一旦は切れるようにはなりますが直ぐに鈍化しますね。 砥石が刃物に負けているような感じです。
 
P2140300
 
気に入っている砥石ですが使っているうちにどうしても真ん中あたりが一番すり減ってきてしまいます。
でも安物砥石に比べれば減りは少ないようです。
 
P2140302
 
こうした変形を修正する方法として最も安上がりなのはコンクリート道路などにゴシゴシこすって平らにするやり方などが一般的らしいですが身近にそれに適したコンクリを探すのも大変だしもう少し細かい面でこすらないとかえって砥石に傷をつけてしまいます。 まして、もしセラミック砥石であるならとても硬くてコンクリなどでは歯が立たないでしょう。
そこで面直し専用の砥石を購入してみました。 セラミック砥石でも面直しできると書かれているので・・・・
 
P2150303
 
数回こすっただけでへこんでいる部分を残して削れてきたのでこれは凄いと一旦は思いました。
これなら数分で面直しは終わるとだろうと・・・・・・・
 
P2150304
 
やはりセラミック砥石だったのか思いのほか硬くてゴシゴシと随分長い間やってもそんなに削れません。
修正砥石が次第に目詰まりするのが原因のような気もします。
 
P2150305
 
でも延々1時間ぐらい頑張って完全に平らにはなりませんでしたがほぼ平らに戻すことができました。
こんなに時間がかかるのなら少し中心部が減ったと思ったときは小まめに面直しする必要がありますが、次回の事を思うと少し憂鬱。
 
P2150307
 
良い砥石はそれなりの切れ味になるという事がわかりましたが、ネットで砥石関連の情報を調べているとシャプトンの刃の黒幕という砥石がどうしても欲しくなり注文してみたのですが、あいにく欠品で入手時期不明とのことでした。 相当の人気商品のようですがこれを使うと5倍は早く研げるらしいです。
 
タグ:砥石
posted by 家庭用品修理士隊 at 17:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
なんか最近浦安のIさん。書き込み無いですね。
どうしたんでしょう。ラーメン食べ過ぎかもしれません。

それにしてもすごいですね。
砥石を研ぐ砥石。プロですね。
自分の場合どんなに時間をかけても研げるようになりません。
というか、その場では切れるようになるのですが長持ちしません。
やはり特別な才能が必要な気がします。
日本刀の時代から研師は特別だったのだと思います。
Posted by 墨田のY at 2015年02月18日 23:11
ラーメン食道楽の旅に出たのかもしれませんね・・・・・・

砥石に興味が再び出てきたのはYさんが以前紹介してくれたリチウム電池の扱いについて述べられているYou Tube https://www.youtube.com/watch?v=bwgxCIOWgqE
がキッカケです。 リチウム電池は小さなものでもバカにできないと思いました。787のバッテリーの事故もリチウムならば、さもありなんと思わせるような・・・・・
ところでこの方のメインの話題は鹿ハンターなんですね。 
他の記事も面白くて引き続きよく見てますが、ナイフを研ぐという記事も非常に豊富です。
そこで刃物を砥石で研ぐ場面をじっくり拝見しました。 すごく参考になりました。
Posted by 横浜のT at 2015年02月20日 12:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113853234
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る