刃の黒幕#1000が欲しかったのですが一番良く出る人気製品らしくメーカーで欠品となっているため入手は相当に先になりそうです。
これ1本で通常の家庭用の包丁程度でしたら十分という評価も結構あります。
自分の場合はもう少しきめの細かい研ぎをしたいという、かねてからの要望もあるので、さらに目の細かい砥石をどうするか模索してました。 当初は#1000の後に#5000にしようと考えてました。 というのは#5000を使うとセミ鏡面仕上げにできるらしいからなのですが、#5000は高価であることに加え#1000からいきなり#5000は少し無理がありそう。また切れ味としてはさらに切れるようにはなるものの、そう画期的には向上しないだろうということでその中間の#2000を注文しました。
#2000は類別では中砥石なのですが、半ば仕上げ砥石の要素も含んでいるとのことなので一般家庭用にはここまでで十分そうです。


↓ 先日いつも使っている砥石(多分標準的な中砥石だと思われる)で研いだあとの画像

↓ SHAPTON#2000で研いだあとの画像

画像だけではよくわからないですが実際に研いだ感触はSHAPTONは評判通り研ぎ始めてすぐに、金属が研磨された証拠である黒い研ぎ汁が出てきます。 従ってあまりゴシゴシやらなくても済みます。
鏡面仕上げには当然できませんが、何時もよりかはエッジに光沢が出ました。


試しに紙を切ってみるとスーッと気持ちよく切れるようになりました。
実用上はもうこれで十分でしょう。

昔は包丁の種類といっても一般家庭では鋼の菜切り包丁が中心で、今のように多種多様な包丁が出回っていなかったし砥石も天然砥石が中心で素人が研ぐのは難しかった。 多くの家庭は研ぎ直しに出していたと思います。自分が子供の頃は父親が自己流で研いでいたこともありましたが切れるようにはならず不評でした。大抵は昔大工の経験がある祖父がたまに田舎から出てきたときについでに研いでもらってました。
今は包丁の種類はもとより、砥石がSHAPTONとかチョーセラのようなメーカーから色々な高性能砥石が発売されているので一般人でもそこそこ切れるように研ぐことが出来るようになりました。 研ぐ行為も楽しいです。
やはり#5000の仕上げ砥石も欲しくなりかかってます。
タグ:砥石
それにしても浦安のTさん。 砥の奥義を極めそうですね。 刃の黒幕という名前からしてすごそう。
レッツノートパソコンのリチウム電池に火災の恐れがあるので使用を中止してくださいとのチラシが昨日直接ポストに投函されていました。 自分はPANASONICのパソコンは持っていないから関係ありませんが、N10という機種らしいのでYさんがお使いの製品とも異なるようです。
リチウム電池は相変わらず安全性が今一歩なのでしょうか。
BAYSUNという会社もREFRESHサービスを昨年で打ち切ってしまったようです。