2015年02月22日

SHAPTON刃の黒幕#2000

刃の黒幕#1000が欲しかったのですが一番良く出る人気製品らしくメーカーで欠品となっているため入手は相当に先になりそうです。
これ1本で通常の家庭用の包丁程度でしたら十分という評価も結構あります。
 
自分の場合はもう少しきめの細かい研ぎをしたいという、かねてからの要望もあるので、さらに目の細かい砥石をどうするか模索してました。 当初は#1000の後に#5000にしようと考えてました。 というのは#5000を使うとセミ鏡面仕上げにできるらしいからなのですが、#5000は高価であることに加え#1000からいきなり#5000は少し無理がありそう。また切れ味としてはさらに切れるようにはなるものの、そう画期的には向上しないだろうということでその中間の#2000を注文しました。 
#2000は類別では中砥石なのですが、半ば仕上げ砥石の要素も含んでいるとのことなので一般家庭用にはここまでで十分そうです。
 
P1030414P1030407
 
↓ 先日いつも使っている砥石(多分標準的な中砥石だと思われる)で研いだあとの画像
P1030405
 
 SHAPTON#2000で研いだあとの画像
P1030409
 
画像だけではよくわからないですが実際に研いだ感触はSHAPTONは評判通り研ぎ始めてすぐに、金属が研磨された証拠である黒い研ぎ汁が出てきます。 従ってあまりゴシゴシやらなくても済みます。
鏡面仕上げには当然できませんが、何時もよりかはエッジに光沢が出ました。
 
P1030411P1030413
 
試しに紙を切ってみるとスーッと気持ちよく切れるようになりました。
実用上はもうこれで十分でしょう。
 
P1030412
 
昔は包丁の種類といっても一般家庭では鋼の菜切り包丁が中心で、今のように多種多様な包丁が出回っていなかったし砥石も天然砥石が中心で素人が研ぐのは難しかった。 多くの家庭は研ぎ直しに出していたと思います。自分が子供の頃は父親が自己流で研いでいたこともありましたが切れるようにはならず不評でした。大抵は昔大工の経験がある祖父がたまに田舎から出てきたときについでに研いでもらってました。
今は包丁の種類はもとより、砥石がSHAPTONとかチョーセラのようなメーカーから色々な高性能砥石が発売されているので一般人でもそこそこ切れるように研ぐことが出来るようになりました。 研ぐ行為も楽しいです。
やはり#5000の仕上げ砥石も欲しくなりかかってます。
 
 
 
 
 
 
 
タグ:砥石
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:20 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
ラーメン行脚なら良いのですが、介護と死去の整理で忙しい日々でした。やっと山を乗り越えホッとしたところです。  ところで私の父親は髭剃りには西洋カミソリを使っていました。子供のころはカミソリを使うたび革バンドの片側を持たせられ、カミソリの刃とぎの手伝いをした事を懐かしく思い出しました。あの革バンドは確か馬のものではなかったでしょうか。私が利用している1000円カットではカミソリを研いでいるところを見たことがありません。今でも高級床屋は革バンドで研いでいるのでしょうか?
Posted by 浦安のI at 2015年02月24日 20:19
浦安のIさん。たいへんだったんですね。失礼いたしました。 そういえば理髪店で昔良く見たことがあります。 刃に付いた脂分を除去するというイメージがあります。 今はどうなんでしょうね。
それにしても浦安のTさん。 砥の奥義を極めそうですね。 刃の黒幕という名前からしてすごそう。
Posted by 墨田のY at 2015年02月24日 22:24
介護から終末2度目でしたね。知らなかったとはいえ失礼しました。

レッツノートパソコンのリチウム電池に火災の恐れがあるので使用を中止してくださいとのチラシが昨日直接ポストに投函されていました。 自分はPANASONICのパソコンは持っていないから関係ありませんが、N10という機種らしいのでYさんがお使いの製品とも異なるようです。
リチウム電池は相変わらず安全性が今一歩なのでしょうか。
BAYSUNという会社もREFRESHサービスを昨年で打ち切ってしまったようです。
Posted by 横浜のT at 2015年02月27日 11:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/114112182
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る