2015年02月27日

シャワートイレの安全点検サイン

昨今は便座に敷くシート類も豊富になってきており冬用の商品も結構安価で容易に洗濯出来る物が手に入るようになってきました。
これまで昨年までは冬はさすがに便座の電気ヒーターを使っていたのですが、このシートだけでもヒヤッとした感じはせず電気ヒーターは不要となりました。
 
P2190308
 
そこで便座ヒータ調節つまみを切にして用は済むと思っていますが・・・・・・・・・
 
P2190309P2200314
 
便座の方に節電ランプもありこれが点灯しっぱなしになっています。
この節電ランプの意味するところは便座ヒーターだけの節電機能についての表示だと取説からは判断できるのですがヒーターSWをOFFにすればこの節電は意味が無いことでいいのか確認したくてメーカーのサポートに電話してみました。
ところが応対に出てきた方は即答できず暫く待たされたのちに節電は洗浄用のヒーターにも関係しているような事を言います。 このシャワートイレは洗浄水はヒーターにて急速加熱されるタイプなので蓄水式のように常に温水を蓄えている訳ではないのでは? と云ってみましたがハッキリとした返事はありませんでした。
サポートデスクって大体いつもこんな感じで焦点がボケた返事しかもらえません。
まぁ便座に関してはSW OFFで温まってる感じはないから節電ランプについてはもうどうでもいいですけど。。。
 
P2190313P2200315
 
今回カストマーサポートに電話したときあれっと思った事がもう一点ありました。(こっちが本題ですね)
フリーダイヤルに電話すると「電源ランプに関することについての質問は〇番を・・・」と自動アナウンスが流れます。 私は節電ランプについての質問をしたいのですがまぁいいかと思い話を進めましたが相手は電源ランプの事では無いとわかると何かホッとしたような感じが電話越しですが伝わってきました。
電源ランプの事で何かあるのか? と思って通話後にネット検索するとその原因が分かりました。
このメーカーのシャワートイレの多くの機種は使用開始から10年経つと電源ランプが点滅をする仕様になっており、その意味するところは安全点検を促すサインとのこと。
問題は安全点検のために業者に依頼すると7000円以上取られるので自分で点滅を止めるからとその方法を教えてくださいと、メーカーに問うても決して教えてもらえずあくまでも業者が点検時に併せて実施するようです。
 
P2190313-1
 
どこも悪くないのに業者を呼んで有料で高額な点検費用を取られることに憤慨しているユーザーが多々いるということです。
なかには有料なのはどうしても我慢ならずということで粘って、無償で業者に来てもらった人もいるようですがそういうことについての問い合わせがカストマーサポートに頻繁にかかってくるので専用回線が設けられているみたいです。
メーカーのHPにも電源ランプ点滅についての専用情報が掲載されています。
 
安全性を確認することはいいことですがチェック項目も外見上基盤に異常がないか?とか水漏れはOKか?など一般的なことだけで、突然強制的に7000円以上取られるのも確かにイヤですね。
ですからランプの点滅を消す方法の具体的手法情報が流れておりそれを見た人が情報提供者に助かりましたと感謝しているという事態になっています。
自分のところも、そう遠くないうちに10年経つのでそのうち点滅を始めるかもしれません。
そうなったら最もリスクの少ない方法でランプを遮光テープで塞ぐだけにしようと思います。ランプが点滅することが目障りだけで他の機能には何ら問題が無いようだし節電ランプが点灯してるのでこれが電源ランプの替わりになりますから。
ハッキリしないのはサインを無視して使い続けて万が一発火などの事態になったときの責任所在はどこにあるのか?という点ですが、車の車検のように法的な拘束力は無いでしょうが、「メーカーが勧める点検サインを無視したからこうなったのだから責任の大半は使用者にありますよ」と云われかねないのでは?という不安。
しかし取説などにも点検サインについては記載されてないし全部の機種がこの機能が組み込まれている訳ではないというのも中途半端です。
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 10:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
なるほどー 年月が経つとどうしても故障・不良の発生が心配です。特に水場では侵入した水分(尿は塩分だし)で発煙あるいは感電もありえます。 早めに交換して欲しいですよね。 下手に分解されると何が起こるか分からないし。かと言って、点検マンは出張費だけで安くはありません。ランプの点滅より、静かにヒューズを飛ばす方が良いかもしれません。(消費者側だけでなく、メーカー側の気持ちもわかるようになった、修理が趣味な男の単なる感想ですから。)
Posted by 墨田のY at 2015年03月03日 15:52
シャワートイレ付属の電源プラグに漏電遮断装置が付いているので万が一のときは頼みにしていますが。。。。
7000円↑の内訳は技術料4400円+出張料2500円+税 ということらしいですが、メーカーのHPにランプが点滅したときに顧客自身が実行して欲しいセルフチェックシートというものが添付されてますが、それで異常がなくてもリセット方法は記載されてないので結局業者を呼ばないといけない。
業者がそういうものを上回るプロらしい点検を十分にしてくれるのかもよくわかりませんが、計測器を使ってと書いてはあるものの恐らく消費電流を計るぐらいだと思います。
Posted by 横浜のT at 2015年03月05日 17:26
先日2日パソコンがフリーズしてしまいました。 以前より動きがおかしいと思っていましが、先日はまったくニッチもサッチもいかず、メーカーのサポートに電話しました。結果リカバリーしか手段がない。その場合、バックアップをとっていないものについては、全てパーになるとのことでした。背に腹はかえられず、リカバリー処置としました。 私の心理状態は正に溺れる者藁にもすがるといったところです。電話の相手は、私のつたない話にまるで子供か老人を相手にするように的確かつ正確な答えを返してきます。 これは大したものだと思います。やはりプロだなーという気持ちにさせられました。 ただし昨年のお盆のころ質問したところお盆休みの穴埋めの臨時管理職なのか、サッパリ話を解ってもらえず役立たずでした。 てなことでバックアップをとっていなかったので、メールアドレスはじめ全てチャラとなりました。 突然の災害で全てを失った人の気持ちがわかるきがします。 みなさんカラメールを送ってください。
Posted by 浦安のI at 2015年03月05日 21:29
浦安のIさん。空メール送りました。パソコンはいろいろありますよね。
横浜のTさん。出張料は意外と安いんですね。 点検だけじゃなくて、何か交換してもらわないと不安が残ります。おそらく特定の不具合ロット(製造時期)の部品かどうかとか、亀裂がないかチェックするんでしょう。 業界では10年以上の長期使用は、買い替えをご検討くださいとしてますね。http://www.sanitary-net.com/safety/
Posted by 墨田のY at 2015年03月06日 10:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/114355918
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る