2015年03月05日

旧型ヘッドライトをLED化(2件)

以前、PANASONICの旧型ヘッドランプの豆球を低電圧LED球に付け替えたところ残念ながら期待外れの低照度で使い物にならないことを紹介しました。
高輝度LEDに改造するにはコストがかかりすぎるので新品のライトを購入した方がまだ割安になると思ってましたが100均で何種類か出ているLED FLASH LIGHTで電池2本の物が有れば部品流用すれば改造できるかも知れないと思い直して捜してみました。
電池3本のものとかLEDが複数球のものなど数種類ありましたが、電池2本で単球のものが有ったので購入。(流石に電池は付属していません)
改造なんかせずにこれをそのまま使っても特に何の支障もありませんが今回は改修という目的があるので・・・・・・
 
P2230317
 
ヘッド部を外してみると改修に適してそうな雰囲気
 
P2230319
 
旧型ヘッドライトの方も結構内部スペースがあるので基盤ごとはめ込むのに適していそうです。
 
P2240320
 
特にケース内部をそんなに加工しないで基盤ごと載せることができました。
周囲は100均のグルーガンを使って固め、綺麗ではありませんが簡単に固定できます。
グルーは便利。 これを接着剤とかプラリペアなどを使ったら量も多いので不経済なことになります。
リード線なども特に別に用意しなくとも元の長さの状態でそのまま半田付け可能。
 
P2240321
 
以前はこのような暗い状態でしたが
P2020288
 
高輝度LEDに交換したおかげで本来の明るさになりました。
P2240322
 
さすが100均部品。コスパ最高。 先日購入した低電圧低輝度LED球は1球300円以上しましたが、3個も購入してしまったことが悔やまれます。
 
{hyphen_********************************************************************************************************************************************************}
 
 もう一個、似てはいますが型式は異なるPANASONICのヘッドライトを持っていましたが、こちらの方も低電圧LED球に交換したものの暗くて満足できませんでしたが、どうせならこれも高輝度LEDに改良しようと思い100均のライトを再び購入してきました。
 
P2230316P2280336
 
ただしこちらの方は電池が球の近くに収まっているので内部スペースが狭く、100均の基盤そのままは収まりません。
電池交換するためのスペースも必要。
 
P2230318
 
そのため基盤を100均の花ばさみで周囲を出来るだけカットして小さくしました。
 
P2280337
 
豆球の電極版も邪魔なので途中でカットしましたが、残した板が安定しなくなるためプラリペアを垂らして補強。
 
P2280338
 
小さくした基盤からリード線を電極に半田付け
 
P2280339
 
再び100均のグルーで周囲を固めましたが雑になりました。 先日〇〇〇社の中国製LED電球が早期に点かなくなったときに分解し、その余りに雑な作りに呆れたことがありましたがそれといい勝負です。 ただしこちらは昇圧ICとインダクターしか部品が無いので問題は無いでしょう。
 
P2280343
 
随分と明るくなりました。これなら実用上十分です。 100均のライトも進化しているようですね。
 
P2280342
 
 
タグ:LED
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:35 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
今度はすごく明るそうですね。100円ショップは材料集めには最適ですね。
Posted by 墨田のY at 2015年03月08日 15:38
改良2件目のヘッドライトに、ほぼ新品の100均電池を入れて点灯しっぱなしにして2日半経ちましたが、さして輝度も低下せずに点灯しています。 実用上もう十分。
Posted by 横浜のT at 2015年03月10日 19:19
今月2日にパソコンがダウンし、リカバー処置によりデーターは空っぽになったものの心機一転?スカスカ調子よく動いていました。ところが一昨日11日に再度ダウン。何をしても回復せず。 今度ダメになったらもうだめだと覚悟していたので、昨日パソコンを買い替えました。 覚悟はしていたものの年金暮らしの身には痛い出費となりました。 またそれ以上にvistaからwindows8.1へののりかえは戸惑うことばかりです。太陽が西から上がり東に沈むくらいの神経たかぶる大きなストレスでした。 昨日はインターネットに接続し、今日は朝からやり、やっと先程メールが開通しました。ローテク高齢者予備軍にはかなりのハードルの高さでした。 家電製品も一定度の能力の人には便利で快適なものなのでしょうが、私のようなローテクアナグロ人間には逆に不便?極まりないような気がします。 超高齢化社会ではどんな家電製品がでてくるのでしょうか。
 さてヘッドライトのLED化、2日半連続点灯で輝度の低下もさほど無いというのはすごいですね。
私もこのヘッドライトのように強く生きたいです。
Posted by 浦安のI at 2015年03月13日 15:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/114670670
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る