2015年03月27日

計るだけダイエット

P3230358
 
東電の「でんき家計簿」に先日加入(無料)しました。 色々役立つ使い方ができるのでこれ自体は歓迎なのですが、面白くないのは自家の電気使用量です。
「よく似た家庭と比較する」という項目を選んで、どれどれと少し期待してクリックしてみたところ最初は80%上回っていますという結果がでました。
そして数日後再度クリックしてみるとさらに悪化しており何と99%上回っていると。。。。。。。
そんなに電気を無駄使いした覚えもないしエアコンなど極力控えてたのにこの結果はショックでした。
屁理屈を述べれば「よく似た家庭」というものが疑問です。 居住面積、家族人数、などから選択しているようですが日中家に居るのか外で働いているのかなど・・・・ そこまでは網羅されてないのでそのまま鵜呑みにはできませんが、それにしても2倍近い電気使用量なのは無駄使いしている部分があるのも事実。
 
どの家電が電気食い虫なのか? 具体的に把握するためにワットモニターなるものを購入して色々計っている最中です。
たとえば電気炊飯器では、
 
P3240359P3240360
 
2合の米を炊飯器の最上のモード「銀シャリ」を選んで炊いてみると1回の炊飯で6円程度の電気代がかかることが分かりました。 思ったより少なかったです。
毎日1回炊飯しても月に180円程度ですからこれが足を引っ張っているのでないでしょう。
ちなみにモードを「エコ炊飯」にして同様に計測してみたところ約5円という結果でしたのでどちらを選んでも大差ありません。 しかし「銀シャリ」で炊いても特にコメがおいしくなったという実感も無いので1円安ならば「エコ炊飯」でいいかと思います。
冷蔵庫、洗濯機なども計ってみましたがどちらの製品も最新機種ではないものの、えらく旧型というほどでも無いので驚くような数値ではありませんでした。
 
季節がら暖房機が疑われるのですがエアコンは最近の省エネタイプではないものの使用頻度は少ないです。今回は未だ計測してません。
一番気になっていた電気ストーブを調べたところヤッパリ・・・・  これが足を引っ張っている公算大でした。
かれこれ20年以上使っていると思いますが足元を暖めるのに重宝していましたが小型なのと 弱モードにして使っていたのでそんなに消費量は多くないと思い込んでましたが、仮に一日中使用しているとすると200円以上かかります。一か月で6000円となります。半日使用で半分としてもこの家電だけで3000円ですから影響大です。 セラミックヒーターは電気ストーブのなかでも電気食いらしいですからなおさら。。。。
この他にカーボンヒータータイプのストーブも使う事もあるので多分電気食い虫はこれ等だと思います。
P3220355
 
こうして消費量を計って電気代に対する意識を日頃もっていれば少しずつ消費量を抑えていければいいんですが。。。。
それにしても東電のグラフで「似たような家庭」のほかに「エコ上手な家庭」というのが有りますが、一体どんな家庭なんだろうか? ソーラーパネル自家発電を持ってるような裕福な家か、あるいは20時には全員就寝してしまうような家でしょうか?
 
 
 
 
 
 
タグ:電気料金
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:19 | Comment(4) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
原因を調べるとおもしろいかもしれません。
隣の家で使われている(冗談です。笑)かも。
ある会社の冷蔵庫の電気使用量のグラフを見たんですが、右肩下がりです。
10年前の製品の3割省エネかと思ったら、3割しか使っていないとか。
エコ上手かどうか知りませんが、なんでもかんでもコンセントプラグを抜くということをしたら、すごく節電になったという話を聞いたことがあります。いわゆる待機電力がばかにならないという話です。 おっと。 スキャナの電源が入りっぱなしでした。
Posted by 墨田のY at 2015年03月28日 17:06
先日29日からメールに不具合が生じ、何が何だかわからないうちに今日治ってしまいました。私は電気家計簿には1年くらい前に入りました。節約上手の家庭の79パーセント増しでした。以前はパソコンの電源を切ることはなく、就寝時にはスリープモードにしていました。理由は電源を切らないほうがパソコン自体長持ちするのではないかと勝手に思ったからです。(たしか職場のパソコンに詳しい人がそうしていた。) 先日パソコンが壊れたので買い替え、それからは夜には電源OFFとしています。 それにしてもWINDOWS8.1は使いにくいですね。 もっと簡単なものを作れといいたい。
Posted by 浦安のI at 2015年04月02日 20:59
ワットメーターでPC(デスクトップ)の消費電力を計ってみたところUSBなどに何も繋がない使い方のときに50W程度でスリープにすると2Wぐらいでした。
自分も根拠は忘れましたがON/OFFをなるべく少なくすることが機器を長持ちさせるコツのような概念があったのですが、東電のHPでは「PCの電源は頻繁にON/OFFしても製品の寿命には影響を与えないことが実証されておりむしろOFFにしてファンの寿命を延ばしたほうが賢明」と明言してるので、ならばそうなんだろうと思って数日前から少なくとも夜間はOFFにしてます。
Posted by 横浜のT at 2015年04月04日 17:30
パソコンは電源入れっぱなしが標準でしたが。 いつごろか忘れましたが、停電でパソコンのハードディスクがお亡くなりになった例が多数ありました。2000年問題のころでしたっけ。毎回パソコンの電源を切るのは、機器の不具合を探る、いわば耐久テストのような側面があると思います。 あと、win7の場合、リセットしたほうが何かと調子良いですし。自分の場合。
電源入れっぱなしは、飛行機で言えばFlight mode(フライトモード)であって、本来一番安定している状態ですね。
Posted by 墨田のY at 2015年04月04日 20:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115788219
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る