2015年04月28日

実験:傘袋の防水性。やってみました。

傘

雨が降ると傘をさします。
そして、お店などに入るときは傘袋が置いてあります。


傘をこの袋に入れて、お店に入りますが、なんか袋の回りが漏れているような気がするときがあります。
そこで、どのくらいの防水性があるのだろうと、素朴に思いました。

傘袋に水を入れる。

やってみました。 風呂場で、傘袋に水を入れて、縛ってみました。 結構しっかりしていますし、漏れません。
結構丈夫ですよ。 これなら冷凍庫で大きな長い氷も作れそう。

どのくらいで破れるのかな。
やってみました。

傘袋に水を入れてぶつけてみたら

この水の量で床に叩きつけたときの衝撃は相当なものだと思います。

結論:傘袋は結構丈夫。しっかり防水してくれます。
折りたたみ傘だったら、袋に入れればそのまま、カバンの赤に入れても大丈夫そうです。
長い傘は、先端を突き破らなければ漏れないですね。

非常用の飲料水貯蔵にも使えそうです。
うなぎの寝床にもなるかな。

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 15:37 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
スーパーのレジを出たところにロール状に巻かれた袋があります。豆腐や漬物のような水物をいれるのに使いますが、どうも品質にバラつきがあるように思います。ものによっては何にもしなくても破れてしまい、次の袋を使うことがよくあります。 買い物が好きで、特に豆腐が好きなので袋の破れはしょっちゅう経験します。 同様に傘袋も弱いのにでくわすことがあります。ものによりけりな気がします。 
Posted by 浦安のI at 2015年04月29日 16:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/124320001
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る