2015年05月01日

TIRE? ROTATION

TIRE ROTATIONといっても車の話ではありません。 電気シェーバーの話です。
自分はP社のシェーバーを愛用しており、今使っているのは二代目となります。 気に入っている点は何よりも静かなことと肌に優しいこと。 マイナス面は若干力強さに欠ける点と深剃りがいまいちといったところですが、程々剃れればいいと思っているのでさして気にしてません。
 
しかしながら困ってる点は何といっても歯をはめ込んでいるユニットフレーム(正式名称)が数年使っていると噛み合わせがズレて外れてしまうこと。
製品は異なりますが一代目のシェーバーのときも同様な不具合が発生しました。
指で押さえて一旦ははめ込む事ができますが使用中にまたすぐ外れてしまう・・・・・・・・
価格COM等の口コミでも同様な不具合が発生して困ったという報告が散見されるので根本的な問題のようです。
確かに機構的にこの部品は肌に沿って自在に動くようになっているので、長期間使っていれば可動部分がこすれて摩耗してしまうのでこうなるのが当たり前。 いわゆる衰損部品だと思います。
P4290362
 
こうしたことが予め分かっているからでしょうが通常は発注すればユニットフレーム単体で入手可能で2000円↑ぐらいで手に入ります。 一代目のときはそうして購入しましたが、今使っている二代目は部品番号は分かってますが購入時からもう随分と年月を経ているのでネットでもヒットせず入手が難しそうです。 だからといってたったこれだけの不具合で本体を廃棄として新品を購入するというのも・・・・・・
 
P4290364
 
ユニットフレームをさらに分解してみたところ予想道理に特に欠損しているような箇所も無く見た目は問題ないので、やはり可動部分が擦り減ってはめ込みが外れやすくなっているようです。
こうなるとヤッパリ新品を入手するしかないのか?
 
P4290365
 
一つだけ思いついたのはフレーム内の3つの部品を入れ替えてみたら若しかして擦れる箇所が少しズレて外れにくくなるかも知れないと思い試してみました。
車で云ういわゆるTIRE ROTATIONみたいなものです。
これが功を奏し安易に外れなくなって再び使えるようになりました。
 
P4290367
 
まぁこれは一時しのぎで、じきに擦り減りが進んで、また外れてしまうと思うのでそれまでに何とかフレームユニットを入手したいものです。
ちなみにP社の最新の製品はこのような方式を止めてヘッド全体が首を振る方式に変わっています。
しかしながらお値段も3万円程度します。 洗浄機能とか色々ついていますが何といっても余りに高価なので買い換えるつもりはありませんし手が出ません。
 
100000001002382122_10204
Yodobashi.comのH/Pから
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:57 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
子供のころプロ野球国鉄スワローズで活躍した左腕のピッチャー金田正一は左の腕が右に比べ数センチ長いという話を聞いたことがありました。 毎日剛速球を投げていると長くなるのだなーと納得したものです。 中学生になりズックの肩掛け鞄を使っていたことがありました。右肩から背負うのがいつもの癖ですが、たまには金田投手の腕の長さの違いを思い出し、左右のバランスを考え左肩から背負ったりしていました。 ひげもすっかり白髪になった今も剃刀は電気ではなくT型の安全カミソリです。 電気にはない深剃りと古い角質層がむける感じが好きで愛用しています。
Posted by 浦安のI at 2015年05月05日 17:59
いいですねー ローテーション出来ることを見つけたことが素敵です。
こういう製品は慣れとか、お気に入りとかがありますので、長く使いたいものです。予備を買えば、6個でローテーションできるということですね。充電式でなければ電池の問題もありませんし。
Posted by 墨田のY at 2015年05月05日 20:13
家電量販店で取り寄せ出来るか確認してもらいましたが、古い機種なので部品在庫は無いそうです。Amazonで一件ヒットしましたが、アメリカからの取り寄せで3週間程度要し、しかも値段は17000円します。 これだけ払えば立派なシェーバーがNEWで購入できるので誰も買わないでしょう。 仕方ないので騙し騙し使えるとこまでいくしか有りません。




Posted by 横浜のT at 2015年05月10日 23:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/125617255
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る