2015年05月23日

またLED電球がいかれました

以前、大手の家電メーカーの商品以外のLED電球が早期に点灯しなくなった事例を紹介しました。
 
今回は信頼していた大手S社の製品もやはり早期にダメになりました。 症状は前回と同じで突然消えてしまい、仕方ないので一旦SWをOFFにして暫くたってONにすると再び点灯するものの数分後にまた消えてしまいます。
2011年頃購入した物なのですが一応定格寿命40000時間だったと思うのでこの時点でいかれるには少し早いかな?と思います。
確かLED電球が出始めた頃の製品でしたから4000円以上で購入しました。
 
P5100387
 
廃棄の前に大手の製品はどのような作りになっているのか見ておこうとして、前回O社の製品を分解したときに修得した方法に習ってプライヤーで軽くドーム部を挟んだところいきなりパリンと割れて危うくケガをするとことでした。
この部分はプラスチックで出来ているという先入観があったので疑いもしませんでした。
さすがに大手の製品ですね。しっかりガラスが使われていました。
 
P5100388
 
O社と比べるとS社は作りも丁重です。
ガラス部とのはめ込み部にはOリングまで使われており湿気が極力入らないような配慮もされています。
 
P5100390P5100392
 
基盤部は充填剤が隙間なく綺麗に埋め込まれており、これ以上の分解は不可能でした。
これほど隅々まで配慮がされているにも関わらず40000時間まで使えなかったのは残念。
どうも出始めのLED電球はメーカーを問わず品質が安定しないうちに世に出てきたような感が否めません。
最近は空冷では不十分ということで水冷のLED電球も販売されているようです。
現在販売されているLED電球は分解した経験は無いのですが、手に乗せた感じでは昔のLED電球は随分ズッシリしていますね。 シールが多量に埋め込まれているから
 
P5100391
 
部品に綺麗に黒いシールが隅々まで充填されている様子から、昔スターウオーズでハン・ソロがジャバダ・ハットに炭素冷凍された場面を連想しました。
スターウオーズの数多くの名場面集のなかでも、この場面は特に印象に残るシーンではないでしょうか。
 
81fwac5lCML__SL1500_
Amazon.comのH/Pから
タグ:LED
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
いやー 40000時間って約4.6年 設計寿命にしても意外に短いですね。LED自体は半導体なんだから結局コンデンサなど他の部品で寿命が決まってしまうのかもしれません。 今でも意外に健闘しているのが蛍光灯ですね。蛍光灯のほうが総合的に良いとわかるのは、室内野菜栽培では蛍光灯を使っているという事実ですね。袖型で両面から見る看板も蛍光灯の効率にはなかなか勝てないでしょう。ハン・ソロはどやって復活したのか忘れましたが、LEDも復活できないものでしょうか。
Posted by 墨田のY at 2015年05月27日 01:11
自分も最近少し蛍光灯を見直しています。 というのも蛍光灯は定格で使うと、それなりの寿命ですがリビングなどの天井灯などでは全体をDIMMINGできる機種も多く見受けられます。減光で使うと相当寿命が延びるのではないでしょうか?
昔の天井灯は1灯単位のON/OFFしか出来なかったので蛍光灯単体での負荷は軽減されませんでした。
Posted by 横浜のT at 2015年05月27日 17:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/133418466
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る