2015年05月28日

特殊なファンの修理相談がありました。

家庭用品修理士隊員各位
当ブログ閲覧様 各位

このブログを見た方が、我々を修理のプロと思ったらしく、製品の不具合の相談メールがありました。

ファンの騒音がひどいというものです。

確かに元は修理のプロだったんですが、分野もありますし、同好会レベルですと返答し、写真が無いと何もわかりませんとお伝えしておりました。 写真をUPすれば良い修理のヒントがあるかもとも。

すると写真をいただきました。 見るとこれが特殊なファンでして、「うっ これは」と考えているうち日にちばかり経ってしまいました。 申し訳アリません。

特殊なファン

特殊なファンでしょ。
これはなんなんだ。

特殊ファン 特殊ファン[5]

写真にあったBL-700HAという型番でだいたいわかりました。

 

アマゾンでも入手できるので、特殊ではありますが結構広範囲で使われているのでしょう。

石綿(アスベスト)対策呼吸用保護具に使われています。
石綿作業保護区

興研株式会社のページより。

このページの説明を読みますと、マスク内をフィルターを通した空気で正圧(陽圧)に保つことで有害物質の侵入を阻止するとのことです。
そして、息を吐くときにはファン(ブロワー)を停止させる機能を持たせています。

うるさいということですので、作業中に騒音を撒くダーズベーダーのようになっているのかもしれません。

とりあえずは、ファンを分解してみる必要がありそうです。
・内部に異物があれば除去。
・ファンがケースに接触しているようであれば、調整
・ベアリングが不良であれば、交換
というようなことだと思われます。

ただし、石綿であれば微細な粉塵がやっかいですね。

他に何か良いアイデアはありますでしょうか。


 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

タグ:修理
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | 修理改造相談
この記事へのコメント
以前の仕事柄、有機溶剤マスクとか防塵マスク類を複数見てきましたがファン付のマスクというのは初めて見ました。 墨田のYさんの考察と同意見です。
添付の写真から結構使い込まれていて、ファンにも結構粉じんが付着してるのでは? と思わせられます。
ただしファンのNOISEが一般の家電用品であるなら兎も角、何といっても粉じん対象がアスベストでしたら、個人的な分解清掃でシール類も含めて密着性などの本来の性能を保障出来るのか疑問が残るのでキチンとしたところで修理してもらったほうが無難と思います。
Posted by 横浜のT at 2015年05月28日 08:43
ファンの空気流通部を覆って(covering)、ファンassy全体をcleaning(清掃)するためのplug(ゴム栓)を別売しています。
ということは、ファンblower部のsealing(封)がしっかりしているということです。
写真から、はみ出したシール(sealant)の一部が白く見えています。ガスケット(gasket)も使われている感じです。 分解の際にはgasketを破損させる可能性がありますので注意が必要です。
あるいはガスケットが内部で変形してblower(ブロア)のfin(羽)に接触してstrange noise(異音)を発生させているのかもしれません。
ただし、そうだとすると設計寿命を超えた使用ということになります。
Posted by 墨田のY at 2015年05月28日 11:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/134903473
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る