2015年06月10日

ipodシャフル電池交換作業したけど。

ipodシャフル

初代だと思います。 相当な昔に入手したipod s/n5C724***
10年以上前の当時は、こんな操作性の良くないかっこだけの機械がなぜ売れるのだろうと不思議に思ったものです。
連続再生か、シャフル再生しかできないわけですから。

そのせいで、他にも買ったせいか、ほとんど出番なくしまわれていたのですが、ある曲だけ覚えたいとか、特定の語句を暗記したいなどというときに、専用にするとすごく便利だということで良さを再認識しています。 今は便利に使っています。
CopyTransManager.exeを使うと、ituneを入れる必要がなく曲の入れ替えに便利です。

ある日使っていたら急に電池切れ。
しかし、充電できません。USB端子をいろいろ買えてもだめです。
そこで、電池交換にトライしました。

といっても、交換用の電池があるわけではなく、電池の外付け改造をしようという目論見です。
結果的に、電池は悪くなく、充電方法が悪かったということに気づき、再度組み立てて使っています。 ただし、電池の保護回路を交換したことになりました。


前置きが長いですね。

分解ですが、ネット情報を見ないで自力でやってみました。
シャフル
外部にはネジが全く見えません。
プラスティックの板を外すしかありません。
虫ピンを使いましたが、少し変形してしまいました。
熱すればよかった。

スイッチ機構

スイッチ機構が細かいですね。
ネジも小さいですが、時計にくらべれば十分過ぎるくらいに大きいです。
裏側

裏側もパネルを外します。 単に粘着テープで着いているだけ。
両側のパネルを外す

両側を外しました。

押しこむ

スイッチ側から内部を押します。

出てきた

回路が出てきました。

基板

基板部。 スイッチ部の金属板に指紋がしっかり残っています。
こういうのは恥ずかしい感じです。
性能には影響しないのですが。
裏面

基板の反対面に、リチウム電池と、イヤホンジャックが見えます。

電池

リチウム電池は意外にきれいです。
携帯電話の電池でよくある膨れがありません。
素直に抜けてきたことからもそれは言えます。

赤と黒の電線に電圧がありません。
リチウム電池は0Vにはならないので、これは制御回路不良か、断線を疑います。

電池を分解

電池を分解してみます。
普通はここまでやらないでしょうね。
制御回路がモールド化されて非常に綺麗に見えます。

生電池の両端電圧を測ると4V近くあります。
これは制御回路が悪そうです。
制御回路
似たような電池(使っていない)から制御回路を取り出して移植してみます。

制御回路移植

ちょっと大きさが違いますが、試験はできそうです。

リチウウイオン電池

移植後のipod用電池(こんどは電圧が出力されています。)

仮接続

仮接続して作動を確認。(電池表面のLi-ion Polymerの文字が読めます。 616-0278 3.7v FADAP1SP1)

熱測定

充電中には本体が暖かくなります。
理由は電池の発熱かと思っていましたが、隣のICが発熱源でした。 電池はほとんど平熱(室温)です。

その後組み立てて使用しています。
そして気づいたことは、充電に際して、作動中のパソコンのUSB端子に接続しないと充電されないということ。
最近は、USB電源アダプタで充電していました。
これが原因で充電されなかったのかもしれません。

外した制御回路

確認のため、外した制御回路を電池につけてみたところ、正常に出力しています。

ということは、電池容量不足で出力を遮断していた状態だったのかもしれません。

ということで結論は、iPod shuffleのバッテリーは意外に長持ち。

 

バッテリは入手できるようですが、この記事のipodは第二世代なのかどうかわかりません。
ですので、以下の電池が使えるかどうかは不明です。

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

タグ:iPod
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
制御回路不良ということもあるんですか。結果として電池交換にならなくて良かったですね。 自分の場合は以前紹介しましたがIPODとIPOD TOUCHの電池交換で散々な目にあいましたから・・・・ 結局のところ通販の互換バッテリーと交換したものの早期にBATTERY LOW VOLTになってしまい充電ケーブルをつなぎっぱなしとなってます。
カメラもそうですが互換バッテリーは使えるものを見つけるのが難しいですね。
Posted by 横浜のT at 2015年06月13日 23:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/139846289
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る