2015年06月13日

カセットプレイヤーが動かない

昔録音したカセットテープを聞く必要があったのですが再生するプレーヤーで日常使っていた機器が数年前に壊れて廃棄してしまったのでさてどうしたものか?
そういえば30年ぐらい以前にアメリカに行ったときに購入したプレーヤーがあったのを思い出して引っ張りだしてきました。
これを購入した当時はアメリカの電気製品が日本製より優れているという思い込みがまだ少し残っている時代だったからかも知れませんが、我ながら今から思えば海外からワザワザ買ってくる程のものでも無いのにと思います。
 
少し使ってその後は長い事しまい込んでいた訳ですが、幸いなことに電池は抜いておいたので液漏れによる腐食は有りませんでした。 しかし電池を入れて再生ボタンを押しても全く回りません。 FFもREWもダメです。
PWR ONのライトは点くので、電池の接触不良という訳でも無さそうです。
 
P5020369P5020368
 
恐らくモーターからプーリーに動力を伝えるゴムベルトあたりの不具合だろうと思いましたが、一応中を見てみたところ意外にゴムベルトは健全な状態を保っており切れてもいませんしネチャネチャもしてませんでした。
ただし電池液漏れによる障害は無かったものの金属部とか半田部に経年劣化による粉を噴いたような箇所が何か所も有ります。
 
P5020370
 
特にモーターの部分的な腐食が目につきます。 軸を指で回してみると最初少し引っかかったような感触がありました。
 
P5020372P5020373
 
結局、モーターを手回しして馴染ませて復旧したところ問題なく作動するようになりました。
その他にも基盤を外して他のプーリーの具合をみたりしたのですがそんなことをやってるうちに何処かで引っかかっていた部分が良くなってしまったのかも知れませんね。
まぁ折角アメリカから運んできたものが無駄にならなくて良かったです。
 
ちなみにアメリカではショッピング・モールというものが街のあちこちに点在しますがその中に電気関係の小物を売っているRadio Shackという看板を必ず見かけます。 このプレーヤーもそこで購入したものですが、日本でいえばハム月販のような店を大きくしたような。。。。。。
 
P5020386
 
これから使い続けていくとした場合に次に想定される不具合は、プーリーのゴムベルトあたりだと思われます。 その場合ゴムベルト交換といっても容易に代替品が入手できる見込みはありません。
いくらなんでも輪ゴムでは直ぐにベトベトになってしまうでしょうからそんなものを使う訳にはいきません。
 
P5110393
 
そんな折、先日LED電球を分解したときに使われていた少し大きめのO-RING。
もしかしたらこれが使えるかも知れないと思い試してみました。
カセットプレイヤーにオリジナルに使われていたベルトよりか少し小さめですが・・・・・
 
P5100392P5110394
 
プーリーにかけてみたところ思っていたほど張りのテンションも強くなく、そのままテープ再生をしても問題なく使えました。
P5110395
 
少し問題なのは今後いつの日かベルトを交換しようとしたときにスペアーのベルトがある事を忘れてしまう可能性があります。 もしくは何処にしまったのか分からなくなることも。。。
それを防ぐにはプレイヤー本体のどこかに添付しておけば一番いいのですが、おあつらえ向きな場所をみつけました。 プレイヤー底部のスピーカーを押さえるために設けられていると思われる窪み。
 
P5110396
 
ここにO-RINGをたたんで格納しセロテープで封をしておきました。
これならいくらなんでも気付くことでしょう。
 
P5110397P5110398
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
今でも使い勝手の良さそうなデッキですね。デザインが良い。テープが回っている雰囲気は好きです。劣化が少なそうなので大事にしていれば価値が上がるかもしれません。
Posted by 墨田のY at 2015年06月15日 10:49
カセットテープを聞きたいことってありますよね。私もラジカセとテープデッキの二本立てでテープ再生の体制を持っています。  RADIO SHACK懐かしいですね。 私もAIR BANDが聞けるRADIOを買ってきたことがあります。 
Posted by 浦安のI at 2015年06月16日 22:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/141120753
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る