2015年06月17日

駐輪場から出るとき

家庭用品の話ではありません。 日常生活の話題です。
近所では大型商業施設の建設に伴い、駅前も最近は駐輪場が結構整備されてきました。
 
P5270410
 
地下に結構広い駐輪場があるのでよく利用させてもらっています。
 
P5270420
 
3時間まで無料というのも有りがたいですね。
 
P5270418
 
駐輪するゲートは普通は出入りに近いところを探しますが、大抵はそういうエリアは空いてないのでどうしても離れたところに行かざるを得ません。 そしてこれが本題なのですがゲート番号を覚えておかないとロックを解除できず出庫できませんから、慣れないうちはなるべく覚えやすい番号のゲートを探していた時期もありました。
 
P5270414
車の駐車と異なるところは駐車カードが出てこない点です。
そのため、どこの駐輪場でも同じだと思いますが、出るときに有料・無料を問わず精算機でゲート番号を入力します。この時に確かXXXだったかな?というような、うろ覚えの番号を入力して確定ボタンを押すとそのあと少し面倒なことになりますし、テキパキ入力しないと混んでいるいるときなど後ろに続く人から嫌な顔をされることも。。。。。。
ですから番号の記憶に自信がないときはワザワザ自分の自転車のゲートまで行って確認するような事も過去ありました。 駐輪後に店舗で買い物している最中でも、えーっとゲート番号はXXXだったかな? というように記憶を確かめるという事もありました。
 
P5270419
 
だからといってメモ帳に番号を控えておくというような事までするのも。。。。。。 流石にそこまでやってる人は私はまだ見かけたことはありません。
 
ボールペンでも持ち合わせがあれば手の平にチョッと書いておいてもいいですが、ペンを何時も持って自転車には乗らないし・・・・・
要は番号を控えておくリマインダーが欲しい訳です。
そこで思いついたのが使っていない小型の錠前。
これを自転車に乗るときにいつも身に着けているサイドポーチに忍ばせておき、ゲート番号をセットしておけば安心して買い物に専念できます。
 
P5270416
 
しばらくは錠前リマインダーを使って悦に入っていたのですが、もっと簡単な方法がありました。
何のことは無い事ですが、ガラケーでもスマホでもいいですがそれに番号を一時的に入力しておけば良かっただけなのにリマインダーという物にとらわれ過ぎていました。
世の中では皆さんどういう方法を選んでいるのか興味があります。 特にママチャリのおばさんの方々はどうしてるのか? 精算機の脇で他の方の確認方法を見てみたい気になってきました。(とても出来ませんが・・・)
ただ少し周囲を観察した感じでは、一旦自分の自転車まで行き番号を確認してから精算機に・・・・・ という人が目につきました。
 
P5270415
 
上記とは別な話題ですが、この駐輪場で自分としては初めて目にした設備があります。
地下から出るときに階段の側面に細い動くベルトが設けられており、それに自転車の車輪をのせて前輪ブレーキをかければ自転車はベルトに乗って階上まで引き上げてもらえます。
とても便利なのですが、ベルトのスピードが安全性を考慮し、かなり遅いので自分の歩速と合わないので歩きずらいのが難点と云えば難点です。
 
P5270412P5270411
posted by 家庭用品修理士隊 at 21:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
散歩も兼ね毎日近所のスーパーをパトロールするのが日課となっています。 特に魚売り場は季節により店頭に並ぶ魚の種類も多種多様で、大変興味深いです。 パトロールの結果を妻に報告しその日の夕食のメニューが決まります。 ところで先日大手スーパーでパンガシウスという魚の切り身が出ておりました。 きれいな白身で産地はベトナムということでした。 ペンもなく覚えていられるか心配だったので携帯のボイスレコーダーに録音しました。 初めてのボイスレコーダーの活用でした。パンガシウスとは淡水魚でナマズの仲間だそうです。ベトナムでは養殖されているそうです。 子供のころナマズをつり食べました。 淡白な味だったと思います。パンガシウスも舌平目のようなソテーに向くのではないかと思います。
Posted by 浦安のI at 2015年06月20日 17:44
スーパーパトロールいいですね。魚の新鮮なアラとか、熟した果物とかを見つけると、わざわざおいしところを安くしてくれて申し訳ない気になりつつも買ってしまいます。
パンバシウスを勉強してしまいました。ナマズはウナギ風に蒲焼きでもおいしいという成功はありました。そういえばウナギを食べていないことを再認識。淡白な味というとメルルーサを思い出します。
自転車もオートバイ並に駐車(駐輪)が厳しくなっていますね。あちこちの駅前商業施設で、自転車追い払い役おじさんを見かけます。ちょっと怖いですが効果絶大です。番号はしっかり覚えたつもりでも忘れますのでメモ必須です。
Posted by 墨田のY at 2015年06月27日 23:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/142598979
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る