2015年07月01日

保温水筒タンブラー改造実験

 

大げさな実験ではありません。
使わなくなった保温水筒から、真空層壁金属容器を取り出しただけです。

真空水筒

THERMOSの真空断熱水筒。 だいぶ使って廃棄です。

いちおう構造を見たくなります。 分解です。

底を外します。

結構しっかりついています。
封印部

真空状態の封印でしょう。黒いガラス状のシールがされています。
ここは仕上げが無く、補強の凹みなどがそのままです。

樹脂を外す

上部の樹脂は、硬くて外せそうにないので、ホットガンで溶かして見ました。
溶かす

樹脂がネチャネチャという感じで溶けてきます。
タンブラー

外れました。 すると中からステンレス真空タンブラーが現れました。

製造方法・構造の考察
構造
内側筒と、外側筒とを上部(左)で接合。
image
内側の筒の底を接合。 底取り付けの順番は先でもいいですね。
image

外側筒の底を付けて、真空にする。

 

そういえば真空層タンブラー。 ゆっくり使ったことがありません。
どんなかんじ?

お湯を入れると、湯気がモウモウと出てきます。
ということは、入れ替わりに外気が進入(侵入)する?


お湯

案の定、たいした保温効果はありません。 蓋が必要でしょう。

保冷効果

保冷効果はどうでしょう。
これは以外に良いです。
ビールの冷えた感じが缶のままとは明らかに違います。

水滴も付かないし。 これはいいですね。
ただ、ビールの味が変わったように感じるのは気のせいでしょうか。 なんだろう。

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊




タグ:分解 真空 水筒
posted by 家庭用品修理士隊 at 16:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/147658870
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る