2015年07月30日

再度エアコンのリコール

以前D社のエアコンの室内機のモーターが発熱する可能性があるということでリコールの話を取り上げたことがありましたが、自分のところの室内機は幸い該当しないという事でその時はそれで終わりましたが、その後エアコンを購入した大手家電量販店からダイレクトメールが再度送られてきました。
D社がリコール対象機種を拡大したので再度調査してくださいとの事でしたので再び確認したところ今度は見事に該当していました。
10年近く以前に購入した製品でもこのように購入した店から連絡があるのには感心しました。 ネットなどで購入していたらここまではFOLLOWされないでしょうね。
修理に来たD社の方も〇〇〇〇カメラさんのようなところは顧客管理がしっかりしていますねと同様なことを言ってました。
 
P7140428
 
発熱対策は送風モーターの交換もしくはFUSEの取り付けという事前情報でしたが、どちらになるのか聞いたところモーターの絶縁抵抗を計ってOKであればFUSEだけの挿入になるとのこと。
案の条絶縁抵抗は簡易テスターで計ってOKだったのでFUSE取り付けだけになりますという事です。
作業を実施した証に日付と機種を書いたボードと一緒に写真も撮ってました。
 
P7140429
 
少し意外だったのは、モーターの配線を切ってFUSE HOLDERを取り付けるだろうと思ってたのですが、そうではなく基盤ASS’Yの交換なのでものの数分で作業完了。
 
P7150434
 
これでまた当分安心して使っていけそうですが2006年製という古い機種なのでエコではないだろうから、「消費電力の点からもこの先もう長い事はないですかね?」と聞いたら、「程度よく使っているようだし、これはこれで当時の省エネ対象製品ですよ」という返事でしたので買い換えるのは勿体ないと思い直しました。
因みにエアコンの修理の場合、出張費用込みで基盤の交換程度であればおよそ2万円で冷媒ガス漏れとなると7万円だそうです。
 
P7140432
 
取説には確か記載されては無かったと思いますが、D社の機種では一般的に何か異常があると運転ランプが点滅して作動がストップするそうで、そういう時にリモコンの取り消しボタンを長押しすると故障解析コードが表示されるという事を教えてもらいました。
故障コードが分かったからといって使用者にはどうしようも無いので修理依頼のときに多少役立つ程度だとは思いますけど。
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 23:35 | Comment(5) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
リコール対象が拡がるというのは一見誠実なメーカーという気がしますが、見方を変えれば信頼がおけないという気もします。 更なる拡大があるかもしれませんね。 それにつけても今年の暑さはどうしたことでしょう。 いまは用事がない限り外出は極力控えています。 エアコンは24時間つけっぱなしです。こんな酷暑に行われる5年後のオリンピックでは死亡する選手がでるかもしれませんね。
Posted by 浦安のI at 2015年07月31日 17:02
ヒューズをつけるついでに、回路の変更(改良)もしているのでしょうね。それにつけても、家電販売店の顧客管理がすごい。
メーカーに取っては、製品がどこにあるのかわからないということが悩みの種のようです。これからの大物家電は、ずべてネットに繋がれて管理されるかもしれません。 でも、基本的な安全知識(危険予知)はすべてのユーザが持つべきでしょう。あまりにもメーカーまかせにすると危険感知能力が失われることを心配します。
昔は、家のブレーカが飛ぶと、懐中電灯で照らしながらヒューズを交換したわけです。
いまでも、あの瀬戸物で出来た白いヒューズ端子をガシャッとはめ込んだことを思い出します。
その時代には、ヒューズの代用で針金が使われた問題がありましたっけ。
Posted by 墨田のY at 2015年08月01日 11:02
今日はまた特別に暑い日ですね。さすがにエアコンのお世話にならないとキツイです。
先日NHKの”暮らしきらり解説”という番組で「古い扇風機とエアコンからの火災に注意」という内容を見ていたら、エアコンについては室外機にご用心という話でした。D社のエアコンはたまたま室内機のモーターが原因でしたが、一般的には室外機のほうが環境の影響を受けやすいですから当然でしょうね。
集合住宅ではあまり見かけませんが、戸建ての家では室外機を設置している場所が本当にここでいいのかな?という風景をよく見かけます。植木鉢などを周囲に一杯置いてあったり周辺がジメジメしてナメクジが室外機に入り込むような電気製品にはどうみても悪条件だと分かるところに置いてある状況のことを指摘していました。どこのメーカーさんの取説でも室外機については殆ど解説ありませんし、販売店も室外機までセットで展示してあるところは稀でしょう。
Posted by 横浜のT at 2015年08月01日 15:52
紹介


日蓮正宗

全生庵

言霊百神
Posted by コトタマ at 2015年08月10日 17:02
コトタマさんコメントありがとうございます。
全生庵って、知りませんでしたが、谷中で近いです。 幽霊画コレクション見て暑さをしのげということですね。http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2015/urameshiya/urameshiya_ja.htm
Posted by 墨田のY at 2015年08月11日 17:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/158254998
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る