2015年08月15日

デジカメの電池が充電されないとき

カメラと電池

ちょっと古いデジカメをもらいました。 右側のです。 LUMIX DMC-FX9
クレジットカード大で、当時は高性能だったと思います。600万画素ですから。 LEICAレンズですし。

まだ使えそうなのですが、電池を入れても作動しません。 充電もできません。
左側のGR3用と同じ形状の電池でしたので、入れてみたところ、日付を設定する画面がでて、2005年から開始です。
古い設計です。 ということで、古い充電できない電池を使えるようにできましたという話です。


充電できない

付属の充電器に電池をセット(装着)しても充電が始まりません。
古いから死んでいるのでしょうか。

テスタで電圧測定

テスタで電圧をみると、0(ゼロ)ボルトです。

普通はここで、捨てるのでしょうが、電池がきれいなので一応電圧を加えてみます。
充電器は、電池に一定以上の電圧が残っていないと充電電圧を出さない設計ですから。

電圧を加える

ちょっとみにくいですが、リチウム電池の電極に、直接3vちょっとを加えたところ、0.26A流れたというところです。
おい起きろという感じです。 最初は電流が流れなかったような気がします。 なにしろ、接触がいいかげんなので。

充電電流が流れたということは、止まっていた心臓が動いて、脈発脈拍が復活したようなものです。


電圧が出る。

電圧も 3Vで振り切れています。

充電器に入れる

電圧が出たので、さっそく充電器に装着。 すると充電が始まりました。
この充電器は、充電が終わるとライトが消える仕様です。

その後正常に使えています。

ニッカド電池ですと、こういうことがよくありました。 充電されない電池に、直接むりやり電圧を加えると復活します。
リチウム電池の場合には、制御回路が付いているので、うまくゆかない(復活しない)場合もあると思います。

電池データ:互換性があるようです。
LUMIX DMW-BCC12 3.7V 1150mAh
RICOH DB-60 3.7V 1150mAh

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 05:10 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
これは凄く有益な情報ですね。自分はパナソニックLX3をたまに使ってますが使用電池がまさにDMW-BCC12です。予備もあるので2個もってますが最近は殆ど使ってないので電圧低下で充電LOCKの保護回路が働く可能性があります。もしそうなったらこれを参考にして回復を試みるつもりです。
Posted by 横浜のT at 2015年08月15日 22:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/161580162
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る