2016年09月28日

パッカンしても危なくない缶詰蓋

これは単に知ってましたか?という話題です。
こないだ買った缶詰
開けてみたら、蓋に工夫があって切り口が危なくないようになってました。

危なくない缶詰

パカっと開ける蓋の部分が二重(広く)になっていて、鋭い切り口になりません。

蓋側 缶側

蓋側と缶側の切り口拡大。どちらも二重になっていて、当てても指を切りません。

安全缶
缶の切り口が二重になっています。

普通のパッカン缶

こちらは普通のパッカン開きタイプの缶詰のフタ部分です。(開缶前)

 

まー 構造の情報はそれだけです。

気づいたのは、

(1)蓋が二重になるので、剛性(強度)が増す。このため、蓋が曲がらない。
そうすると、開けるときにめくれず、一気に開く。 そうすると、力が必要。

(2)、(1)の理由により、缶詰を大きくできない。
小さな缶詰しか無い。(フルーツ、アサリなど)

(3)安全なのに、そうは書けない。従来の缶も安全と誤解させる?
ただし、危ない表示が、従来のものより小さく書かれている。

(4)ビールとか、飲料缶に使えば飲み心地が良さそう。ただし、ごみ問題必至

切り口が優しい缶詰
二重の蓋の例

ダブルセーフティー蓋と呼んでいるようです。
>東洋製缶(保存サイト

にほんブログ村 教育ブログ 技術科教育へ
にほんブログ村


家庭用品 ブログランキングへ


家庭用品修理士隊

posted by 家庭用品修理士隊 at 13:08 | Comment(3) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室
この記事へのコメント
これは今まで知りませんでした。(みんな同じだろうと思って注意して無かった)
カニ缶、ホールトマト缶、シーチキン缶、帆立缶・・・・・等々どうなんだろうとチョット見てみたところ、コーン缶だけが二重構造でした。
Posted by 横浜のT at 2016年09月29日 22:12
ウチも見てみたら、確かにコーン缶がコレでした。

話は違いますが、むか〜しむかしにあった 小さな鍵型の棒で
クルクルフタを巻いて開ける缶詰。子供の頃、アレを開ける
のが楽しくてしょうがなかったです^^)。
 
Posted by 鍛冶屋 at 2016年09月29日 23:41
あったあったありましたね、そんなの。くるくる巻きました。 あれは、コンビーフがずっと残ってたような。 ミルク缶とかもあったかも。
Posted by 墨田のY at 2016年09月30日 00:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177055236
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る