2017年03月31日

靴紐緩み止実験(ボンド使用)

靴紐は一度結ぶと、ほとんど締め直さない使い方をしています。
最近、大きめのシューズを勝ったら、靴紐が太く長く立派です。

ところが歩くとなにやらパチンぱちん音がします。 長い紐が踊って靴に当たっている音でした。
そのうちすぐに緩むようになりました。
長い部分を網目に入れたりしてもすぐに緩みます。
切れば良いのかもしれません。

そういえば緩み止って、みなさんどうしているのだろう。
すると、意外に定番がありません。
マジックテープなどで止めるのは面倒だし、見映えが悪い。
緩み止めスプレーがあるようです。

ならば、実験してみよう。
ボンドを薄める

ボンドを薄めて染み込ませてみよう。 同量の水で薄める。


靴紐に染み込ませる
結んだ部分に、薄めたボンドを染み込ませる。



ドライヤーで乾かす

結んでドライヤーで乾かす。 (右足用)



左足は、アイロンで乾かしてみる。

染み込ませる
靴紐にボンドを染み込ませる。結構な量が吸い取られらます。

 

アイロンで乾かす

アイロンで乾かしてみる。 乾かすというより固める感じ。

アイロンで固めた靴紐

アイロンで固めた靴紐は、ナマズの髭のよう。 この写真はわかりにくいですが、中空に浮いて固まっています。
ゴワゴワしていますが、ボンドは固まっても柔らかいので、締めるには問題ありません。


結果
一日歩いてみました。
靴紐ゆるみ対策結果
すると。アイロンで固めた方は緩みません。
結び目に染み込ませた方は緩んでしまいました。(ボンドの量が少なかったかもしれません。)


靴紐緩み止め製品例

タグ: 緩み
posted by 家庭用品修理士隊 at 16:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
靴紐によってはすぐに緩んでしまう紐が有ってイライラしますね。
その時に、自分も以前似たようなことで結び目にクリアーな接着剤を少し塗布したことがあります
Posted by 横浜のT at 2017年04月03日 18:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179264589
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る