2017年08月17日

メガネ型ルーペの使い勝手

石坂浩二が出演しているCMでも有名な、ハズキルーペ。 以前から多少興味があったのですが、テレビショッピングで宣伝しているものなど所詮、過剰宣伝で効果のほどは眉唾ものだと思っていました。ところが最近、日頃から内容を信用している方のH/Pで(その方も日頃からこのたぐいのCMは過剰だと思っており信用していなかった)、このルーペを試しに使う機会が偶然あったそうです。
そうしたところ、これは便利だと多少ビックリして、これまでの考えを返上し直ちに購入したという記事を読んでから自分も欲しくなりました。 (新聞の細かい字を読むのも最近しんどくなって読まない日も増えてきた)
それでも定価で買えば1万円以上はする(Amazonでは8000円程度)ので即決は出来ません。
 
HAZUKI
            Amazon  H/Pより
 
どうしようか迷ってるうちに今度はラジオを聞いていたおりに、ラジオショッピングの快適生活で、同じようなメガネ型ルーペの宣伝をしているのを耳にしました。 早速ネットで検索すると・・・・
こちらは1本で4000円程度で2本同時購入すると2000円引きで6000円(税抜き)ということで、ハズキと同じ1.6倍なのでこっちの方がお得感があるような・・・・ でも外観はハズキの方が明らかに見栄えがいい。
どうしようか?? 数日間迷いましたが、2本という魅力に引き付けられて快適生活の方を選んでしまいました。
 
P8130869
 
配送されてきた商品は自分が思っていたよりも結構ごつくて、工場などでよく使われる保護メガネ、もしくは花粉症の方用に巷でよく販売されている花粉よけのメガネのような感じで、メガネをかけてみるとあまり快適とは言えないような物でした。 ただし肝心のよく見えるか?という点では確かによく見えるので結構評価が難しい。
 
P8130870
 
ごついという以外に、鼻パッドの部分が調整不可なので、どうにもしっくりこないのが一番の不満。
外人のように鼻高だといいのですが・・・・・
そこで思いついたのが、100均で以前買ったグルーガンを使って肉盛りしてみようと思いました。
 
P8130868
 
ガンで肉盛りしてまだグルーが固まらない熱いうちにメガネをかけて鼻に押し付けてそのまま型をとってしまいます。
気を付けないと鼻が火傷する危険性がありますが、グルーが少量なので大丈夫でした。
それでも気になる場合は、鼻をあらかじめ氷で冷やしてから押し付けるといいかもしれません。
 
P8140875
 
これを施したおかげで鼻からメガネがズレることも無くなって少し快適になりました。
見掛けは悪くなりますが元々室内で使うためのようなメガネなので、それはさして気になりません。
 
タグ:レンズ 眼鏡
posted by 家庭用品修理士隊 at 00:41 | Comment(3) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
こんばんは。

自分も古い型のハズキルーペ(貰い物)を持っていますが、この手の商品は眼鏡(老眼鏡)の上に掛ける "ネガネ オン メガネ"なので、元から鼻筋に沿うようには出来ていないのでは無いでしょうか。
このタイプのルーペは、ようは度の強い老眼鏡なので、100均の老眼鏡を普段使いの老眼鏡と2個掛けすれば同じ効果が得られますよ。

今でもあるのか分りませんが、100均でメガネに引っ掛けるフラップタイプのレンズが売っています↓。
http://blacksmith.wp.xdomain.jp/wp-content/images/2017/megane_on_megane.jpg
自分は普段+1.0の老眼鏡ですが、細かい作業をする時などはこれ(+3.5)を引っ掛けます^^)。
Posted by 鍛冶屋 at 2017年08月17日 22:58
この商品だけでもごつくて閉口しているのにメガネONメガネではとても新聞を読むどころではありません。読み物用の少し度の強い普通のシニアグラスも持っているので、この商品と何度もかけ直して比較してみましたが、要はメガネ型ルーペのほうが、さらに度が強いというだけの相違でした。でしたら度の強くて安価の巷でいくらでも手に入るシニアグラスを買った方がいいのではと思ってしまいます。
普通の老眼鏡との区切りポイントは?何なんだろうと・・・・・・・ 多分当たり前のことですがルーペをメガネにしたという事以外思いつかない。ルーペだと片手が塞がるからメガネにすると両手が使えて便利というごく当たり前の事です。鍛冶屋さんが云われるように細かい作業の時は2重掛けすればより良く対象物が見れますということ。
Posted by 横浜のT at 2017年08月18日 22:24
グルーでの肉盛りいいですね。耳に当たる部分の調整にも良さそうです。ちょっと熱いのは、歯医者での歯型取りみたいで面白いです。
ハズキルーペのテレビCMというか、通販番組は見たことがあります。何よりかっこいいですね。以前地方の機械屋さんへ工場見学に行ったとき、工具箱にハズキルーペがあって、ちょっとかけさせてもらいました。
中央でルーペが重なって境目がないためか、視野が広がったような感じを受けました。
ちょっと欲しいと思いましたが買っていません。近眼のため、今のところ裸眼か近眼鏡(老眼鏡)で困らないからです。そのうち買うかも。
ハズキという名前が気になっていたのですが、八月(はずき)に完成したからだとわかりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115459107
Posted by 墨田のY at 2017年08月19日 17:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180680941
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る