2017年08月18日

電球型蛍光ランプのリコール

最近ポストに以下のチラシが入っていました。 内容はごくまれに内部のコンデンサーの破裂により電球のカバーが分離して落下する恐れがあるので回収したいという事です。 最近は新聞のリコール欄も余り見ないので全く初耳でした。
当然ながらメーカーからも情報発信されています。
 
この電球どこかで見た事あるなぁと思っていたら、確か大分以前に家でも使っていたものでした。
不具合対象商品がTOSHIBAだけでなくHITACHI、SANYO、NECも含まれているので結構な数ではないでしょうか。
 
P7270865
 
家でしばらく使っていましたがそのうちLED電球が普及しはじめて、LEDの方が長い目でみれば電気代が安いので得だと思って交換して、取り置いてました。(今から思えば、初期のLED電球は短命なものが多くてコスト面からすれば、このまま電球型蛍光ランプを継続使用し、LED電球の品質が安定した頃に交換するのが賢明でした)
型番等を照合するとリコール対象商品と一致するので、受付センターに電話してみたら新しい商品を送るので着き次第に古い商品を送料着払いで返品してくださいとのこと。
まだ電球型蛍光ランプは製造しているのですか?と聞いたら、もう製造終了している物も数多いのでその場合は同等のLED電球を送らせていただきますという返答です。
 
P7270864
 
LED電球が送られてこないかな?と期待しつつ待っていたら、数日後にキチンと送られてきました。
 
P7270866
 
一個は蛍光電球で、もう一個は嬉しい事にLED電球でした。
たった一枚のチラシでしたが、捨てずに目を通しておいて良かった。
 
P7270867
 
電球型蛍光ランプは(例えばAUDIO機器のMDのように一時的に流行りましたが)、じきにLED電球に押されて時代の流れですたれてしまいました。発色は好きだったんですが、電源投入から既定の照度になるまで時間を要するので頻繁にON/OFFするような場所には不向きでした。(例えばトイレなど)
商品のリコール情報は、エアコンなどの高価で大きなものは家電量販店等で購入すれば、顧客登録されているので、気が付かなくても知らせてくれますが、こういう小さなものは消費者側が日頃注意してないと見過ごされてしまいます。 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 22:35 | Comment(4) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
へー。知りませんでした。 いきなり電球カバーが落ちてきたら霊の仕業か、虫の知らせかとか思うかも。子供のころは、誰かがなくなったとき電球がパーンと割れたとか聞いて本気にしていました。
100ワットタイプのLEDに交換してくれたとは、お得でしたね。大メーカーならではのことでしょう。
Posted by 墨田のY at 2017年08月19日 18:00
これはつまり、4販社は違っても、作っていた所は
同じだったと言うことですよね。
さて、この4社の中に本当の製造者はいるのか?・・・、
はたまたまったく別(中華系とかの)会社なのか?。
有名メーカーのブランドでも、信用なりませんな。

ところで、ウチの”LED”電球は使っているうちに
全部カバーが落ちちゃったんですが(たぶん熱で)、
普通は丈夫なものなんでしょうか?。

Posted by 鍛冶屋 at 2017年08月19日 23:44
東芝ライテックのH/Pを少し詳しく見ていたら、2017/08/01からLED電球5年保障制度なるものが導入されるそうです。
http://www.tlt.co.jp/tlt/support/warranty/ledlamp/ledlamp.htm
品質が安定してきて自信が出てきたからでしょうけど・・・・・
Posted by 横浜のT at 2017年08月20日 22:38
>鍛冶屋さん。 
カバーが落ちるLEDって経験ないです。 そんなバカーな。
すいません。
Posted by 墨田のY at 2017年08月25日 11:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180700461
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る