2017年09月26日

使い捨てライターを捨てるとき(注意喚起)

机の引き出しの中などに使われずに転がっている使い捨てライターを整理しようと思い探してみたところ複数個

出てきました。(喫煙もしないので使うことは今後も殆ど無いでしょう)

こういう物は家中にゴロゴロしている家庭も結構あるのではないでしょうか?

P9250877

そうしたところ、ガスは結構残っているのにも拘わらずもう着火しないライターがありました。

他のライターの炎を近づけても火がつかないので、ガスの経路がどこかで詰まっているのかも知れません。

さすがに廃棄しようと思ったのですが、ガスが残留している状態でそのままゴミとして出すわけにもいかないので

ガス抜きをしなければなりません。

カセットガスコンロなどであれば、そのまま燃焼させて空にして、小さな穴を開けてガス抜きするでしょうが、ライター

でガスが出ないとなるとそれも出来ない。

そこで、はじめの予定ではルーターに細いドリルを着けて穴を開けてガス抜きするつもりでした。

でもルーターをいちいち出してくるのが面倒になり、つい手元にあったニッパーでケースを割ってガス抜きするという

無謀な行動に移行してしまいました。

想定では、プシューという程度の勢いでガスが放出されてくるだろうというつもりが・・・・・

P9250878

そうしたところが、いきなりボン!!という爆発音が家中に響き破片も飛び散ってビックリしました。

幸い炎が出ないのが幸いでしたが。。。。。

ここ数年では、自転車のチューブが空気を入れてる最中に破裂して大きな音が出たのに続くビックリ度合い

でしたね。

事後振り返ってみれば、当たり前のことだろうと思えるのですが、プラケースの中でユラユラしている少量の

液化ガスをみていると大したことないと思ってしまったのが落ち度なのと、ルーターを出すのが面倒だという

ことが災いしました。

P9250879

このような事をしてはいけませんよ。

危ない事例として参考になれば・・・・・・ でも厄介ですね使い捨てライターでガスが残っている場合の

始末というのは。 やっぱりドリルで小径を開けるのが最良の方法なんでしょうか??

posted by 家庭用品修理士隊 at 11:16 | Comment(6) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
使い捨てライターでそんなにすごい音がするとは知りませんでした。ちょっと驚きますね。

丁度自分もライターに穴を開けたりしていたところです。テレビ番組でキューバの人は使い捨てライターを再使用していると言うのを見ました。ルーターの様な物で穴を開けて、ガスを入れ、その後をピンで塞いでいました。おそらく虫ピンだと思って自分でもやってみました。

確かに出来るのですが、ガスを入れるのが難しい。専用の器具を使えば簡単かもしれません。しかし再利用する人はあまりいないかもしれません。自分の場合、使い捨てライターを使ったバーナーを購入してみたので、それの注入用に使おうとしました。使い捨てライターが初めからガス注入できる様になっていれば一番簡単なんですけどね。

自分がもしすてる時は、普通に分解します。火の着く部分は、ねじ込みで入っているだけなので、尖ったもので緩む方向に回せば割合簡単に取れます。外とか、台所の換気扇の下で回しながらやりますよ。

捨て方をネットで検索すると、矯正消耗させる、分解する、は予想できましたが、溶かす方法にはびっくり。https://goo.gl/HVyuUM
あと、壊す時にバケツの水の中でというものがありました。安全かも。
Posted by 墨田のY at 2017年09月26日 14:41
様子がわからない危険物は少量づつが鉄則ですね。昔、職場で若い人が二液性の接着剤?を紙コップ一杯に作ってコップがチンチンに熱くなって皆で驚いたことがあります。
スプレー缶のガス抜きtoolならいくらでも有るようですが、ライターのガス抜きは少ないですね。
amazonで検索したらスプレー缶と兼用でライターのガス抜きもできるという物があるにはありましたが、口コミを読むと自分と同じように破裂して怖かったという方も数件おられました。
一般的には、ねじを緩めて分解しながら少量づつガスを放出するのがよさそうですね。

Posted by 横浜のT at 2017年09月26日 22:58
あっぶないことされますねぇ〜^^;)。
プロパン(ブタン)の気化時の体積比は、約250倍にも
なるんだとか。ガスがどれくらい残っていた分りませんが、
手の1本や2本吹っ飛ばすくらいのエネルギーはあった
と思いますよ。

昔々、"再生使い捨てライター(?)"ってがあったのご存知
ですか?。自分の子供の頃、ウチは時計屋さん(ライター類も
扱ってた)していたので、詰め替えした”使い捨てライター”
(ちょっと安い)を売っていた事がありました。
Posted by 鍛冶屋 at 2017年09月27日 14:55
こんにちは、初めてコメントさせて頂きます。m(_ _)m
わたしも墨田のYさんのように、上部(炎孔部)の方から分解して、屋外でガス放出します。
ルーター等穴を開ける場合も、場合によってはモーター等の小さな火花でガスに着火する危険があるかもしれませんね。
この使い捨てガスライターを危険物や不燃ごみとして回収する自治体では、どのような廃棄(回収)法を指導しているのでしょう?
Posted by 春日部のS at 2017年09月27日 15:18
こんにちは春日部のSさん。 よろしくお願いします。
そうですね。危険な廃棄処理で火事にでもなったりしたら笑えませんね。
各自治体で廃棄方法が違うようですね。 まとめているサイトhttps://goo.gl/RYYw2sを見ますと、使い切っても危険と認識をしているところもあります。もっとわかりやすくしたいですね。 基本的にはカセットガスボンベや、化粧品スプレーなどと同じだと思いますが。
Posted by 墨田のY at 2017年09月27日 16:29
皆さんを不安がらせる事態になって申し訳ありません。残っていたガスは全量の1/5ぐらいだったと思います。破裂音は大きかったのですが、さすがに指が飛ぶほどの迫力は無かったと・・・・・・
顔面に幸い破片は飛散してはこなかったのですが、例のハズキルーペもどきのメガネをかけていたので保護メガネがわりにもなってこういうときは保護具としても役立ちます。
ガスを抜いてから廃棄する方法の一般的なやり方は、ガス調節弁を最大にしてレバーをセロテープ等で押さえるというようなやり方が多いですが、自分のケースのようにレバーを押してもガスが出てこない場合もあるので、上部を分解するしかありません。(ちなみに自分の居住している相模原市では使い捨てライターについては中身のあるものは市では回収できませんと述べられています)
Posted by 横浜のT at 2017年09月27日 18:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181106277
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る