以下の内容は家電修理に関することではありません。
かなり以前に、包丁を研ぐ際の刃の付き方を観察しようとして購入した中国製の5000円程度のデジタル顕微鏡。 (光学式はとんでもなく高価なので無理です)
先日は関東地方も結構な降雪に見舞われましたが、なかなか虫眼鏡では無理でも、もう少し倍率の高い顕微鏡なら見えるだろうと思って寒い戸外に持ち出して、風で舞っている雪をとらえて観察してみました。
気軽に戸外に持ち出せるのもデジタル顕微鏡のいいところです。
![]() もっと簡単に見えるだろうと思っていましたが、雪が水分の多いボタ雪気味だったせいか、結晶とはとても言えないものばかりで時間ばかり経過してしまいました。 それにしても寒かったですね。
この顕微鏡はマイクロSD CARDにSTOREできる機能はあるようなのですが、あいにくマイクロSD
CARDの手持ちが無いので、画面を別のデジカメで撮るということをやっていたので、画質がよくありません。
![]() それでもごくまれに、結晶らしいものが現れてウキウキさせられるのが寒中のなかでの唯一の楽しみ。
![]() ↓これなど透明感があって自分では一番好きかもしれません。
![]() このデジタル顕微鏡、焦点を頻繁に調節しないとなかなかうまい具合に撮れないのが欠点。
![]() ![]() 昔、小学生の頃に雪が降ったら黒いセーターに舞い降りた雪を虫眼鏡で観察すると結晶が見える。
というような事を教科書?などで見た覚えがありますが、現実は雪の質、周囲の環境などの好条件がそろわないと難しいのでは・・・・・
でも今回は一応自分としては、生まれて初めて結晶らしいものを見れたので初回としてはまぁ満足。
|
2018年01月23日
デジタル顕微鏡で雪の結晶を撮ってみた
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182221874
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182221874
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
最近の記事
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
(09/25)★ レトロな扇風機のお手入れ。
(09/19)グラタンを吹きこぼしたトースター
(08/19)便利小ネタ。 郵便受け扉ラッチひっかかりに鉛筆の芯が有効
(08/07)アマゾンで購入した家電品を保証修理
(07/02)ホットプレート 電源ランプ修理・改造
(06/08)ドライバの先端を磁石にしたり、除いたりを簡単に。着磁・脱磁
(05/18)スイッチ付きボリュームのスイッチ不良原因。
(05/16)伸び縮みする捕獲あみを作る。 市販品の組み合わせ。
(05/10)スイッチOFFで作動する〜電気ストーブの故障修理
(05/04)チンタイマーを活かす。サーキュレータに取り付け。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・
(09/25)★ レトロな扇風機のお手入れ。
(09/19)グラタンを吹きこぼしたトースター
(08/19)便利小ネタ。 郵便受け扉ラッチひっかかりに鉛筆の芯が有効
(08/07)アマゾンで購入した家電品を保証修理
(07/02)ホットプレート 電源ランプ修理・改造
(06/08)ドライバの先端を磁石にしたり、除いたりを簡単に。着磁・脱磁
(05/18)スイッチ付きボリュームのスイッチ不良原因。
(05/16)伸び縮みする捕獲あみを作る。 市販品の組み合わせ。
(05/10)スイッチOFFで作動する〜電気ストーブの故障修理
(05/04)チンタイマーを活かす。サーキュレータに取り付け。
タグクラウド
FM HDD iphone iPod LED SSD USB ねじ まな板 アイロン イヤホン インク エアコン オスプレイ カール ガス ガスボトル コンデンサ ゴミ ゴム サンダル スイッチ スパゲティー タマネギ テープ デジカメ ドライバー ドライヤー ネジ バッグ パイロン パソコン ヒューズ ファン ブルーレイ プラスティック プリンター ホットボンド ボイスレコーダー ミシン メガネ ラジオ ラジコン リコール リチウム電池 リモコン ルーター レコーダー レンジ レンズ 中国 中国企業 事故 交換 体重計 修理 分解 加湿 劣化 包丁 半田 実験 室外機 工事 床 掃除 掃除機 接着剤 接触 携帯電話 新聞紙 時計 椅子 破壊 楽器 毛 水筒 液晶 液漏れ 火災報知器 熱 爪切り 玉ねぎ 疲労 真空 眼 眼鏡 石油 砥石 破壊 秋葉原 紐 緩み 蛍光灯 表示 補修 遺産 雪 雪,デジカメ 電力 電柱 電気料金 電池 電波 電球 電車 靴 食玩 騒音
寒そぉ〜、本当に関東は大雪で大変なのですね。
こちらも雪こそ積もるほどは降りませんが(時折舞うくらい)、やはり厳しい冷え込みが続いています。
雪の結晶の観察とは懐かしい^^)。
このデジ顕微鏡はおもしろいアイテムですね。パターンの不良発見などに良さそうで、どんな性能かまた教えてくださいませ。
ただ自分としての一番の不満なところは、顕微鏡に台座(マウント)が無いことです。
従って吸盤で他の何某かに吸着させて固定するのですが、吸盤の力が弱いから外れるということな無いものの、ヤッパリ少し安定感のようなものが足りない気がします。
まぁ価格を考慮すると仕方ないとも思いますが・・・・・