2018年08月08日

水道の混合栓のレバーが固い

洗面所の混合栓のレバーが、徐々に固くなってきて使用に支障が出るようになってきた。
数年前にもこのようなことがあったが、内部のカートリッジをいじっているうちに原因がはっきりしないまま回復したので放置していたがヤッパリ再発しました。
 
P8040968
 
水道のトラブルは、電気と違って「故障の隔離」が難しいので厄介です。 電気機器ならばその機器のプラグを抜けば取り合えず被害は抑えられますが、水道は水漏れするとセパレートできる栓が普通の家庭では複数無いと思うので、元栓を閉めると家中の蛇口が使えなくなってしまいます。
 
早急に直したいが、業者に直ぐに連絡するのも、知り合いの良心的な業者なら安心ですが全く初めてのところは法外な料金を請求されそうで怖い。 自分のところにも頻繁に、水のトラブルはこちらへという業者さんのチラシが毎日のように投函されてきます。
大抵はマグネットシートで、冷蔵庫などに貼り付けておけるタイプのものが多いです。マンションの玄関先などにもよく散らばっているのを見かけます。これまで一度も業者さんに連絡したことは無いのでどのような料金体系なのか不安。いわゆる技術料という名目の・・・・・・・
 
P8060975
 
ところで今回抜き出したカートリッジがこれです。
アマゾンで調べたらTOTO社のTHY566Sというタイプらしい。古いもので15年前に生産を終えている。
シングルレバーカートリッジには2つのタイプがあり、「上げ吐水タイプ」と「下げ吐水タイプ」があります。
最近のものは大抵「上げ吐水タオプ」らしい。 何故かというと家人が言うには災害時などに上から物が落ちてきたときに「下げ吐水タイプ」だとレバーが強制的に押し下げられて放水されっぱなしになる可能性があるとか言ってました。(本当のところは知りません)
なので自分のところは古いので「下げ吐水タイプ」でした。これの改善型で「上げ吐水タイプ」のTHY583というのがあるようなのですが、ネットでは見つかりませんでした。
 
P8040969
 
THY566Sをアマゾンで検索したら、なんと15000円くらいします。 製造を終えているからにしても高すぎる。
確か数年前にも調べたら5000円くらいだったハズ。それでも高いと思ったので買うのを止めた経緯がある。
 
 
31vJVuMB89L._AC_SY151_
       AmazonのH/Pより
 
分解は工具なしに簡単なんですが潤滑剤が・・・・・・・・
本来は、シリコングリスが欲しいのですが、近くのホームセンターには置いてなくて諦めたことがあります。
 
P8040970
 
構成部品の個々については、特に欠けていたり切れているというよな部分は見られませんが、とにかく汚れている印象を受けました。
 
P8040971
 
こういう時の為に、ネットで取り寄せておいたシリコングリスが役に立ちます。
これは本当に便利な潤滑剤で、切り傷以外は大抵これが役に立ちます(笑)。耐水性にも優れていると記載されています。 なんでこんな便利なものがホームセンターにおいて無いのか不思議。
シリコンオイルは置いてあるんですけど。。。。。。
 
P8040972
 
一番気になる今回レバーが異常に固くなった原因ですが、レバーを動かすときにスライドする面接触の部分が濃厚なので、そこを念入りに拭いてグリースを塗布しておきました。
組み立て時に注意する点は、気をつけないと温水と冷水が逆に出てくるようなことになります。(自分も前回やってしまいました)
油性ペン等で、合いマークをつけながら分解するといいでしょう。
 
P8040973
 
シリコングリスが功を奏して、レバーは凄く軽くなって快調に戻りました。
水漏れが無くて単にレバーが固いだけでしたら、潤滑剤の塗布だけで改善する可能性があるので、高価なカートリッジを購入しなくて済むかもしれません。
因みに、その後もTHY566Sの価格を調べていたら、5000円程度でで新品を売ってるサイトもありましたが、スペア-として持っておく必要があるのか悩ましいところです。
 
 
 
 
 
 
 
posted by 家庭用品修理士隊 at 18:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
>水のトラブルはこちらへという業者さんのチラシ…

一昨年だったか、ウチの老母がこれ(磁石のチラシ?)に引っかかってました。
蛇口のポタポタ落ちを診てもらい、出張料・技術料・部品代…etcで≡¥15,000だったそうです・・・アホですねぇ^^;)。
後日に見たら、止水コマを替えただけだったようですので、自分がやったら¥50(2ケ入り¥100のをストックしてある)で済んだのに...__)。
修理云々より、まずその業者の信頼度・良心的かどうかなどを調べなければいけないわけで、これはもうネットに頼るしかなく、ネット難老人には世知辛い世の中ですよね。

Posted by 鍛冶屋 at 2018年08月08日 20:38
>ネット難老人には世知辛い世の中ですよね。

正にそう思わざるを得ないという事実を一昨年体験しました。
近所のクリニック(整形外科)の待合ベンチで自分の順番が来るのを待っていたとき、一人のおじいさんが足をひきずりながら受付に、「初めてなんだけど診てもらえますか?」と聞いていました。
そしたら受付嬢が、「うちは初診の方は当院のH/Pの予約サイトで予約してから診察を受ける手順となっています。予約が無い場合も診ることは出来ますが3時間半はお待ちいただくと思って下さい」
続けて、「3時間半お待ちいただいても必ず診れるという確証はありませんが・・・・」
と老人に言っていた。
おじいさんは。「予約サイトといっても、わしら老人にはそんな細かい話は無理だ。」とつぶやいて、また足を引きずって帰っていきました。
このような光景を二度見かけました。整形外科なんて、じい様,ばあ様が大半ではないですか。そんな年齢の人にネットで予約してから来いなんてクリニックの都合ばかり考えて患者のことは二の次といで意地悪としか思えません。
ですがこれが世の中なんですから、本当に世知辛いですね。
そのクリニックは自分も初診の時は、3時間半と言われましたが実際は40分程度待っていたら診てもらえましたよ。(受付嬢も本当に気が利かないですね。)


Posted by 横浜のT at 2018年08月08日 22:13
たいへん参考になる記事でしたが一点引っ掛かることがありました。それは「このシリコングリス本当に人体に大丈夫なのか?」という素朴な疑問です。本記事では画像で紹介されているシリコングリスを水栓カートリッジ内のパーツに塗布していますね。当然水栓ですからこのカートリッジを通過した水を飲料水として飲む可能性もある訳ですからこのグリスおそらく「KURE(呉工業) シリコングリースメイト ペースト」だと思われますが,製造元に問合わした結果「人体に係わる使い方はできません」とのこと。やはり水栓専用のシリコングリースを使う必要があることが分りました。
Posted by yk at 2021年02月01日 11:29
yk さま ありがとうございます。
水栓用シリコングリースを使えば安心ですね。
Posted by 墨田のY at 2021年02月12日 14:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184126341
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る