2018年08月08日

振込詐欺の被害者になりそうになった事例





以下の内容については家電修理とは全く関係ありませんが、このような電話が突然誰にかかってきてもおかしくないので参考になればと思いこの場をお借りして敢えて記載しました。(特に高齢者の方々ご注意ください)

 

振込詐欺という言葉も、頻繁に聞くようになって目新しいことでは有りませんが、今日も明日も明後日も・・・・・・

あやしい電話が掛かってきたら絶対に自分は引っかからないゾ。。。 と身構えていれば確かに被害には会わないでしょうけど、人間はそんなに緊張感をもって日常生活を送れる人ばかりではありません。

うだるような暑さが続く昨今、頭もボーッとしがちなときに電話は突然掛かってきますよ。

 

「XXX市役所の健康保険課のXXと申しますが、XXさんは過日、市からお送りした医療費の差額申請を記入して返送されたでしょうか? 郵便局のほうからは届けたという連絡を受けていますが・・・」

という電話でした。

そんな郵便物見た覚えが無いのでそう答えると、「もう返送期日が過ぎていますよ。XXさんは¥23368受け取れるハズだったんですけど・・・・」

医療費の差額申請ということ自体が聞いたことも無いのでおかしいと若干思いつつも、郵便物を見過ごしてしまったのは自分に落ち度があるよな気にさせられる。

しかし期日が過ぎてしまったので、もう仕方ないですねというような事を、こちらから言うと・・・・

「期日が過ぎてしまわられた方がXX区には236人いらっしゃるので、そういう方の為に最寄りの都市銀行で申請受付をしていますので行っていただけますか?」と続きました。

気持ち的には、もう期限が過ぎたのでダメだろうというところに、¥23368という具体額を言われて、再度銀行で申請してみたいという気にならされます。

さらに銀行のATMに行ってくださいと言うのではなく、銀行の窓口に行って医療費の差額申請をしたいと言えばいいとのことなので、銀行の職員を通してならいいのでは?という気にもなる。

 

ただしここが重要で、「銀行に行くことができるのでしたら今日これから行くことができますか?」に加えて「身分証明書、認印、通帳、キャッシュカードも忘れないでください。」と言ってきたときに、これはオカシイと思いました。

銀行に行くのが、今日だろうが明日だろうが明後日だろうが自由ですから、市の職員にワザワザ教える必要はありませんからね。さらに申請に行くのに何でキャッシュカードが必要なんだ?

そこでもしやこれは詐欺では??と強く感じたので、最近は振り込み詐欺も流行っているので市に電話して確認してからにしたいと思うと伝えると、「そうですよね。では説明書をお送りしておくのでご覧になってください。」

ということで電話を終えた。

 

多分気づかないでこのまま経過して、銀行の窓口に行かれたのでは、これは詐欺ですよと銀行の職員に言われるのは明白なので、多分多少の時間をおいて今度は銀行の職員からだという偽電話があるのだろうと思います。いわゆる劇場型というやつですね。

すぐに市役所に確認したら健康保険課という表現は使わないし、XXという職員も存在しませんでした。

警察に事実を伝えると、これは振込詐欺のなかでも還付金詐欺というものだという事がわかりました。

参考までに以下のサイトもご覧ください。

 


 


 

長文になってしまい失礼しました。 被害に会われる方が少しでも減るように願っています。

 

 

 

 

 

 

 

posted by 家庭用品修理士隊 at 23:24 | Comment(5) | TrackBack(0) | 横浜のTさん
この記事へのコメント
詐欺もずいぶんと巧妙化していますね。自分も劇場型で、電話の回線を安くしますとかなんとか連携して連絡があって、直前に気づいて断ったことがあります。まー詐欺的ということで普通の会社だったのかもしれませんが。
 あと、携帯に佐川急便ですが不在でした、以下に連絡してくださいといったメールがありました。 ずっと家にいたので不在のわけはないだろうとほっておいたら、詐欺(誘導型?)の手口だったようです。ちょっとした隙をついてくると思います。
Posted by 墨田のY at 2018年08月09日 12:00
この後、どういった小芝居が展開されたのか興味ありますが、この詐欺が上手く行ったとしても儲けは¥23368なんですよね?(還付金額以上に振り込ますのは、無理があるでしょう)。たかだかのお金目当てに犯罪を犯すなんて・・・、ホント愚かしい。

Posted by 鍛冶屋 at 2018年08月09日 20:19
宮沢賢治の「注文の多い料理店」とストーリーが似ています。 何かおかしいと思いながらも相手の言うとおりに先に進んでしまう。大抵の人は途中で流石に騙されたと気づきますが、まれには最後まで行ってしまい山猫に食べられてしまいます。
還付金詐欺にあった過去事例では、詐欺師の言われるままにATMを操作したら気づかぬままに50万、100万と振り込んでいたということですから、最初に提示された金額という事では無いんでしょうね。
今度、電話がかかってきたらその辺のところを聞いてみますか?
Posted by 横浜のT at 2018年08月09日 22:49
今度は佐川急便を装った偽メールが送られてきましたよ。
夜中の0時過ぎにショートメールで、
「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記よりご確認ください。sagawa-xxxxx」
メールが来た時間もとんでもない時間帯な上に、不在にしていた覚えもなく且つポストに不在通知も入ってないから、すぐにおかしいと思いましたが、この手のメール最近多いみたいで佐川急便のh/pにも注意喚起のお知らせがありました。
www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/721/
振込詐欺電話に続いて今度は偽メール・・・・次は郵便か????

Posted by 横浜のT at 2018年10月07日 12:18
佐川急便さんのサイトを見ると、文面はいろいろですね。 1000万の現金を配達なんて嘘ってすぐわかりますが、中には騙されそうなものもあります。他人事と笑っていられるうちは良いのですが、休眠口座にあったクレジットカードでちょっと被害を受けました。WEB明細で気づきませんでした。もはや他人事とは言えなくなってしまいました。
Posted by 墨田のY at 2018年10月08日 08:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184127804
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る