2019年03月02日

ビールの泡立て器(SS式)の構造を勉強

ビールの泡立て器が付属している缶ビールセットを見かけたので買ってみました。
最初は使い方を間違えて、漏れてしまいました。
ちゃんと泡立てると、香りが引き立つことを実感しました。

SS式とは何? 分解してみました。 (すいません。好奇心に負けました。)
image

新手動SS式神泡サーバー

最初にビールが漏れたのは、缶にしっかりはめ込んでいなかったから。
わざわざ説明書が付いていて、それも両面ありました。
さっとみ見たのは裏面で、表面には缶へのはめ込み方が書いてありました。

SS式というのは、Screw Stirring(スクリュー撹拌)の意味でした。
スクリューで撹拌する。ということは、ねじやプロペラのようなものでビールをかき回すということでしょう。 なんだか珍しい感じ。

image

ねじ(4本)を外すと、簡単に分解できました。

ギヤがあって、レバーを押すと高速で回転。レバーは、指を離すとバネで戻る。
このときにもギヤーが回る。このときのギヤは逆回転ですが。
で、このギヤ回転でスクリューを回すわけです。
レバーを押してシャカシャカ音がする部分ですね。
手動SS式は、Shaka Shakaの略でもいい感じ。

image

スクリュー部が見えました。
スクリュー部は、串のような形状で、筒の中で回転します。

image

スクリュー部を拡大すると、枝部の前方にだけギザギザがあります。
いろいろ実験したんでしょう。

自社ビールだけ泡立つ? なんてことはないでしょうが。

ということで、構造がわかったので安心して使えます。
いろいろなビールで試してみるかもしれません。

image

ビールの泡は好きです。

 

本格式ビールサーバー

ビールは本物が一番おいしいと思います。
混じり物がないので、体に良いと思っていますし、
おいしくないビールを3本のむより、おいしいビールは1本で満足できるのでお得だとも思います。


posted by 家庭用品修理士隊 at 15:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭用品勉強室
この記事へのコメント
修理士隊さん こんにちは。
少数の部品の組み合わせ と3本のネジ止めだけで「説明書通りに嵌め込めばビールが漏れない」
というところに、関心致しました。
色々なモノを考えて、そして創り出す方がいることを嬉しく思います。
私自身今までは、ビールの泡はあまり気にせずに唯ゴクゴクと飲んでおりましたが、これからは意識しながら飲んでみたいと思います。(笑)
Posted by Kキャベ市のS at 2019年03月02日 15:48
Kキャベ市のS さん こんにちは。
よくできていると思います。はめ込み部のみならず、回転軸からも漏れない必要があります。
プレミアムモルツ缶製品を24本程度使用する設計の旨、箱に書かれています。耐久性実験させてもらいたかったです。(笑)
・あと、ネジは4本です。磁石にわずかしか付かないので一応ステンレスネジです。
Posted by 墨田のY at 2019年03月02日 17:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185646594
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る