2019年10月27日

LED蛍光灯は水分に弱かった。

image

点かないLED蛍光灯
両端給電式 写真の右側に黒い部分あり。
蛍光灯の劣化に見えますが、これはLEDなので、なんか変です。

image

点灯しないLED蛍光灯を分解してみます。
ネジなどはなく、はめ込み式。
はめ込みを外すように電極を抜きます。
100V電源は、両端から給電されるので、電線は1本でOK。

image

分解したところ、不具合部分がありました。 LED2個の周辺が焼け焦げています。
カバーにも煙がこびりついたようになっています。

image

焼けた部分の拡大 LED上の導体パターンが発熱して、基板が焦げたことがわかります。
その後導体(プリント基板の銅パターン)が焼き切れたことで、点かなくなったことがわかります。

image

電源回路に100Vを流したところ、焼け焦げた部分を含め、すべてのLEDが点灯しました。
組み立てれば使えそうです。



考察


image

LED基板上に、100V線(line)が設けられている。
写真の右側端子からの100Vを左方向の電源回路に送るパターン。
このパターンが、LEDに接近しているため、水分が付着し通電。
徐々に焦げて短絡した。 このときにヒューズが切れるようにパターンが消失。

この蛍光灯は、従来の蛍光灯器具を生かしながら、LED式に変更するためのLEDランプです。
このため、配線改造が楽になるよう、両端から給電するタイプと、片側から給電するタイプがあります。

今回の故障を考えると、水分が多いところに使う場合は、両端給電より、片側給電の方が良いかもしれません。

posted by 家庭用品修理士隊 at 21:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
うわっ! 一歩間違ったら大惨事じゃないですか。
大事に至らず良かったですね。

しかし、100V流すにしてはパターンが細過ぎますよね。これって、自身の発熱に耐え切れず焼き切れたのでは?。または、銅箔の質に問題があったのかも・・・。
基板はLEDの放熱板を兼ねてるんですから、それも含めてかなりの高温になるでしょうし、これはかなりやばい製品ですね。
Posted by 鍛冶屋 at 2019年10月28日 00:12
鍛冶屋さん。 パターンは細いですね。 切れやすくして安全サイドにしたのかも。放熱は問題無いと思います。上の写真2番目。見にくいですが、下半分(裏側)がアルミで、ヒートシンク構造になってます。
Posted by 墨田のY at 2019年11月29日 17:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186733729
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る