2020年04月30日

ケバブカッター スイッチが働かない。

概要:ケバブカッタースイッチが効かない ⇒ 近接スイッチを換えてok


ケバブカッター

ケバブカッターのスイッチが動作しない。 困っている。ということ。

ケバブカッターってなんだろう?


image

amazonでケバブカッターを検索したら、こんな感じ。
ケバブって、あの大きな肉の回っているような。
これは家庭用品か?とも思いましたが、スイッチだけなら直せると思います。

image

受領したのがこれ。電源と、コードと、本体。
すごく律儀(りちぎ)な感じ。

image

それもそのはず。 ドイツ製で、説明書には部品番号とか、細かく記載されています。

Potis S-150 Plus

 

image

電源アダプタは、26V3.6Aで、少し容量がありますが、なんとトランスタイプ。
鉄心があるのですごく重たい。 まーこれなら壊れないですが。

テスト

image

カッター本体は、amazonで見たようなものと同様、回転刃が回って肉を切る。
でも、作りは非常に良い感じ。

 

image

スイッチを探しても、それらしいものが無い。
黒い樹脂の円筒取っ手部。

あとで分かったけれど、板状のバネの先が磁石で、これで作動させる。(magnet actuator)

 

image

電源は規定の電圧が出ている。 28VDC

しかし、まったく作動する気配は無い。

分解

image

取っ手を分解。 ネジはたったの2本のみ。
Oリング(オーリング)が2個あったので固く、これで良いのかとこわごわ外す。
おー これは。 いわゆる欧州型のコネクタ。(緑色の部品)
中国製品も、このコネクタを多用している。

分解

image

じっくりみて納得。 あーこれは、proximity swだ。 近接スイッチのこと。
磁石が近づくと、作動するスイッチ。 でもこんな形のものは初めて見る。

まるで水晶振動子のような形状だ。


image

近接スイッチを外そうとしたら、リード線が抜けてきた。(リード線:引出電線)

あーもう、交換必須だ。

 

image

ネットで検索すると、なんと通販している。

MK06-4-B

image

しかし、納期は10週間

これは正規品は入手無理。

代替品で直そう。
しかし、これが悪いとは確定していない。

このスイッチをジャンプ(直結)して、モーターが回ることを確認。

シューンと良い回転音がする。


修理

image

不良部品はわかったけれど、正規品は入手困難。

小さい近接スイッチを使えば良い。 12mm以内だ。

 

image

昔、アキバのどこかで入手した近接スイッチ(リードスイッチ)があった。

これを使おう。 NEC RD-18B

 

image

ここで工夫したのが、取り付け位置。
普通に水平に入れたところ作動しない。(磁石を近づけてもONにならない。)

で、結局、写真のように90度回して取り付けたところ、感度良く作動した。

image

細かいことはわからないが、とにかくこれで固定。(ホットボンド使用)

 

image

ネジの位置は2個のo-ringの間に開けられている。
防水。防油を考えていることがわかる。
取っ手(ハンドル)には、肉汁とか、油とかいろいろかかる。
だから、オーリングで確実に侵入を防ぎ、スイッチも磁力で作動させる非接触タイプ。
良い設計だと思う。
細かい部品の一つ一つを交換・注文可能にしているところはプロ仕様だ。

良いものを長く使う思想は好ましく思う。


以上で直ったのだけれど、一つ感じた。
スイッチの取付方向が最適ではなかったのではないか?
だから、作動しない不具合が生じたのでは?と。
そんなことはないと思うけれど、そう感じさせる故障状況でした。

image

ハイテクレバースイッチ

posted by 家庭用品修理士隊 at 23:30 | Comment(4) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
なぜスイッチが焼けちゃったんでしょうね?。
このスイッチ、諸元表では耐電流は500mAほどのようですが、まさか直接モーターをドライブしてる・・・なんてコトはないですよね(ドイツ製だし、それはないか^^;)。
Posted by 鍛冶屋 at 2020年05月01日 21:35
うー 焼けてはいないです。 外すときにリード線が簡単に抜けてきたので、ガラス管にヒビが入っていたかも。あと、本命(大容量)のスイッチはソリッドステートで、壊れたスイッチはトリガー(微小電流)ですね。内部に回路が見えましたから。
Posted by 墨田のY at 2020年05月02日 16:16
>SSR・・・
ですよねぇ^^;)。

この手の磁石SW、100均の窓用防犯アラーム等にも使われていますね。
また、最初期の電卓(CASIO AS-A〜 http://blacksmith.wp.xdomain.jp/2016/01/01/128/)やPC・ワープロのキースイッチにも使われていましたので、当時は”ハイテック”だったのでしょうか。
Posted by 鍛冶屋 at 2020年05月03日 09:35
たしかに。ハイテクといいがたいです。でも、電動工具の範疇ではと言われれば。。。
Posted by 墨田のY at 2020年06月05日 23:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187436868
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る