2021年01月29日

天井ライトレールの接続器具にペンダントスイッチを付ける。

目的

一般的には、あまり必要性を感じないかもしれません。
必要に迫られて製作(改造)してみました。

image

ライトレールの接続部

接続部なので、機械的保持力と、電気的結合をする器具です。

image

これをどうするか。 写真のように、スポットライト2個を部分的に消します。
右側が改造した接続部(ペンダントスイッチを付けた。)

なぜ必要性があったか。 この場所の脇にプロジェクターのスクリーンを設けたため。 部分的に照明を消したかった。


手段

image

ペンダントスイッチを、木片にネジ止めする。

image

電極を取り出して、分割(電気的切断)する。

image

電極部切断はカッター(cutting player)で可能。

image

切断した電極金具に電線をハンダ付け。 (真鍮なのでハンダ付け可能)

image

電線引き出し穴を開ける。
熱硬化性樹脂か? 硬い硬い。 加工が大変。

image

image

電線引き出し状況

image

木片(スイッチ台)は、既存の穴を使って金属ステイで固定

image

ペンダントスイッチの紐を引けば、ON/OFF可能。

一個作れば、他の接続部にも同様にスイッチを入れられることになります。


部品

image

ペンダントスイッチ

image

プルスイッチ

image

プルスイッチ

image

image

ジョイント

image

ライティングレール ジョインタ
lighting rail jointer.

posted by 家庭用品修理士隊 at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る