2021年02月20日

コンパクトデジカメに、スマホ用レンズが使えるかの実験

image

高性能コンパクトデジカメ RICOH GR3 これに、スマホ用追加レンズを付けてみました。

ちょっと無謀です。 APSCサイズのセンサを解像させるほど繊細なレンズを持つカメラに、安価なレンズをつけるなんて。

結論としては、拡大と、フィルターの一部が使えるかなというところです。

経緯

顕微鏡に接続しようとして、先端のレンズバリヤを破損。
レンズ面が直接出てしまったのですが、まるで目のよう。
コンタクトレンズのように小さなレンズを付けたら面白そうと思いました。

image

ジャンクのデジカメのファインダー部のレンズを合わせてみたけれど小さすぎる。

そうだ スマホ用にいろいろあったような。

取り付け方法

image

amazonで入手したスマホ用レンズは、6種類も入っていて、寸法が合う。

image

スマホレンズの保護キャップを、本体への接続手段として使う。

image

凸レンズをつけたところ。

image

ピントが合う部分は一部だけ。 強調するにはいいかも。

image

光を十字形にするフィルター 回転可能。

image

広角レンズは、ピントが合わない。

ということで、まともに使えそうなレンズというかフィルターは、
ポラロイドフィルターとNDフィルターだけ。

(まともに使っていませんが)

image

NDフィルター 要するにサングラス。

注意:なお、レンズの着脱はカメラの電源を切って行います。
電源いれたまま扱うと、レンズがロック(停止)します。
(その場合、バッテリーを外すと、復帰します。)

また、レンズは重量があるので、レンズ機構に負担がかかります。


image

GR3は、入門用カメラではないと思います。
この写真(撮影設定ダイヤル)を見て、撮影モードがわかる人向けです。
私は、よくわからず、何度も故障かと思う操作ミスをしています。

あと、電源オフで軽く振るとカタカタ音がします。
(手ブレ防止機構によりセンサが動いている感じです。)

近接撮影では、マニュアルフォーカスを多用しています。

>追加記事 取付部をねじ式に

posted by 家庭用品修理士隊 at 00:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
自分もスマホ用の広角レンズをコンデジにつけよう画策しましたが・・・、やはり周辺がケラレ全然ダメでした^^;)。

>カタカタ音・・・
GR系には”水平レベル”が付いていますので、これのセンサーですね。
Posted by 鍛冶屋。 at 2021年02月26日 09:44
広角はレンズが大きくなるイメージありますね。無理は承知。 レンズをいじることにはロマンを感じます。
Posted by 墨田のY at 2021年02月28日 02:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188419070
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る