2021年05月04日

チンタイマーを活かす。サーキュレータに取り付け。

趣旨

チンタイマーって通称でしょうか。

これを今回、サーキュレータに付けてみました。という記事です。

チンタイマー

image

チンタイマーの例
オーブンとかで、焼き時間を決めるタイマー。 15分程度で切れるときにチン!と音が出る。

image

チンタイマー単体。

以前トースターを捨てるときに、タイマーだけ外してとっていました。
「なにかに使えそう。」電池不要のゼンマイ式で動くし、信頼性の高いスイッチであり、ベルが付いている。

電気ヒーター系の器具(コンロ、ドライヤー、ストーブ等)にはあると絶対便利だし、火災安全。

サーキュレーター

image
一番シンプルなサーキュレーターを購入。

image
スイッチは回転式3段切り替えスイッチだけ。
左に回せば首振りになる。

スイッチは単純で良いけれど、タイマーがほしい。
風呂上がりで使って、その後もしばらく回していたい。

タイマー付きのものは、電子式なのでいちいち面倒。
「そうだ! チンタイマーつけてみよう。」

チンタイマー取り付け改造

image

サーキュレータを分解。ギヤモーターがあるだけで空間はある。

けれど、チンタイマー(赤丸)は意外に大きい。

image
目見当(めけんとう)で、チンタイマー取り付け位置に穴あけ。
真空管用穴あけ(シャーシパンチ)を久々(ひさびさ)に使う。

image

穴が二個になったのは、タイマーが支柱にあたることに気づきやり直し。

image

タイマーを仮付したところ、下部に隙間ができてしまう。

image

やむをえず底面部に切り欠きを付ける。
超音波カッターの出番。

image

配線は簡単に済ます。 スイッチの共通線を切って、タイマーにハンダ付け。

image

改造後。 結局、タイマーバイパススイッチも取り付けた。
バイパススイッチをONにすれば、従来通りになる。

改造後の使用感

改造後は、思わぬ不評。 チン!という音が、まぎらわしいと家人に文句を言われる。
あと、使用中にジリジリというタイマー作動音。 これは作動中ですよ!ということを知らせるためには有効ですが、扇風機には不要ですね。

グリルの掃除。 外し方。

ということで、こんな改造する人はおらず、情報としての価値が低くすいません。
おまけで、掃除の仕方です。

image

グリル(保護網)を外すためにサーキュレータの後部からネジを外す。

 image

この例では、5本のネジを外した。

image

すると、グリルは外れる。 ファンや底部も拭き取れます。

image

グリルを外した状態でファンを回すと、風が横に逃げて、勢いが下がります。
丸い形で風を整えていることがわかります。
ここが、扇風機とサーキュレーターとの違いですね。

posted by 家庭用品修理士隊 at 05:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 墨田のYさん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188638233
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最近の記事
(05/29)キッチンタイマー改造( 大きすぎる音を機械的に小さくする)
(04/01)★ ”着せ替え式 デジカメバッテリー充電器”についての考証・・・そしてまた中華の闇に触れる。
(01/01)★ 恭賀新年・・・令和五年 卯年。
(12/13)★ National ”EZT121”・・・リチウム電池+充電コネクタ?5.5mm 化
(11/29)★ 超廉価デジタルノギスの改造・・・使用電池をLR44→単四に。
(11/24)★ ハンマー機能を活かしたい…旧いドリドラのコンバートリペア。
(11/19)★ DCアダプターのプラグ断線を修理。
(11/12)★ リチウム電池が破裂!…ドリドラの充電池を交換。
(10/28)ノートPCが異様に熱い。 CPUクーラーに銅板追加で改善。
(10/21)6年使った浄水器カートリッジを分解してみた。
(06/24)超小型充電式ハンディーファン。グリルを外せるように改造。
(05/15)スチールラックの高さ調整・改造にパイプカッターが便利
(05/05)自転車用空気入れを、燃えるゴミで処分
(02/05)チャック引手の根元が折れてしまったときの応急修理例
(01/10)湯たんぽ蓋のオープナーを作る。3Dプリント
(12/25)AC電源テーブルタップ。プラグ差し込みを強くする。
(12/12)ポッキリ折れた近業用メガネ(老眼鏡)・傘部品で修理良好
(11/17)事務椅子の背もたれ壊れ。余分なネジを探し出して修理。
(10/13)ポケットトーチ(小型バーナー)が着火しない。綿棒で修理。
(10/01)ミラーレス一眼レフを踏んでしまったら画像が・・


タグクラウド
ページトップへ戻る